プロフィール
庄兵衛さん
庄兵衛さん
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年07月31日

直売所

乗鞍ファーマズマーケット。


その名のとおり乗鞍のふもと丹生川に可愛いログハウス調の直売所があります。
4月からオープンし、12月にクローズ。山菜や、野菜苗などから始まり、いまや夏野菜のオンパレードです。
お花もたくさんあり、おきゃくさまも大勢でとても活気にあふれています。我が家の生産物も、飛騨メロン、中玉トマトも購入いただけます。


いつも出荷に行って、色々な物を見るとちゃっかりよいお客さんして帰ってきます。
観光の方も、地元の方も是非、一度お立ち寄りください♪
現在の目玉商品は・・・・・・もちろん飛騨メロンです。  

Posted by 庄兵衛さん at 00:35Comments(0)めろん

2010年07月14日

てるてる坊主

メロンも仕上がりの時期を迎えるっていうのに、いい降りっぷりで困りものです。

夕食を食べた後、早く梅雨よ去ってくれ~と願いを込めててるてる坊主を作ってみました。てるてる坊主というと「一休さん」のエンディングを思い出すのですが、あたしだけでしょうか・・・?

生なりのあまり生地にちびっことティッシュを丸めてゴムで止めたあとリボンをしてみました。ちびっこに顔を書いてもらいちょいと可愛くまつ毛をアレンジicon92


miniてるてる坊主もちびっこの通園バックにつけて「たくさんプールで水遊びができますように・・・」




そして、畑にはたくさん光合成をしておいしいメロンになりますように~♪とたくさんicon14てるてる坊主をぶらさげて~


っていうのは嘘で、この新聞紙かぶったてるてる坊主こそ、あの「飛騨メロン」でございます。温室育ちのメロン達は、日焼け対策も万全、こうして日よけをすることで、色白美人の上品なメロンになっている(はず)

はず・・というのも袋をかけてしまうと、覗きこんでメロンの状態を見回るものの、じゃじゃ~~~~んとメロンが整列した姿を見られないicon15

ハウス単位で収穫のためいづれにせよ一個一個のメロンケアはできません。なので、初期いかに交配をそろえて玉ぞろえを良くするかが重要になってきます。

出荷予定日を迎え、糖度が13度以上にのったら収穫開始icon114お待ちかねの皆さまもうしばらくです。  

Posted by 庄兵衛さん at 23:44Comments(0)めろん

2010年06月15日

メロンなり~

雨上がり、空気中の誇りをきれいに落として空気が澄んでいると思うと気持ちよく仕事ができます♪と同時に
濡れた地面が乾いていくときの「ムンッ」とした空気がにやられてしまう。ようは蒸し暑さも感じます。
今日もハウスは熱帯雨林気候。

パートさんも粒の汗をかいてデトックス排出中。(笑)こんな日はあたしは麦茶作りに精がでます。さて、メロンですが、いよいよらしくなってきました。大きくなっていく過程で「ピシッ」と割れていく・・。icon10


トマトやサクランボなんかでいえば表面が割れちゃった時点で商品の価値がなくなりますが、アールスメロンに限っては、そのひび割れが大きな商品のポイント!朝晩のハウスの開け閉めや、水管理などに気を使ってきれいに割れることを心がけます。


ここまで来ると、メロンのツルがT字になってメロンメロンしてきます。初めてこのことを知った時は感動でした。メロンて、あかぎれのカサブタであのネットが形成されてるんだぁぁ~ってね。
あんまり技術的なうんちく書いても、「ふぅ~ん」って感じだろうけど、食することがあったら(是非食べてほしいですぅ)ちょっとそんなことを思いながら、食べてもらえたらまた違った味わい方が出来るのでは。と思っています。

お中元には飛騨の甘いスマイル「メロン」いかがですか~face02  

Posted by 庄兵衛さん at 20:20Comments(0)めろん

2010年06月12日

天然サウナ

暑いです。とても・・・・
気が付くといつの間にかウグイスの声が消え、セミの声がミィ~ンミンミンと1度聞いたらとても耳に付きます。

メロンのハウスは寒さ防止に完全武装。トマトのハウスがスニーカーだったら、メロンのハウスは長靴。そのくらい暑い(笑)多分今日は40度越えていただろうと思う。タオルを巻いて麦わら帽子をかぶってハウスの扉(そう、扉付きなんです)を開ける。その先は天然サウナ。

じわりと体の毛穴が開くのがわかる。首筋から背中からしっとりと濡れてくる。本日相棒のパートさんを励ます。「暑いけどさぁ~、ここって天然サウナだよねぇ~。森林浴(になってるかどうかは知らないが)しながら毛穴開いて、稼ぎながらデトックスを排出して新陳代謝向上だよぉ~icon14こんな素敵なことってなくない?」と無理やりながらもそういいながら笑ってお仕事してます。

嘘は言ってません。ものは考えようface10超ポジティブにじゃなきゃ正直しんどい仕事なのもほんとのことです。それでもしんどい時は「ここは熱帯雨林地帯(行ったことないけどicon11)」と妄想トリップします。(笑)

ということでサウナに入ったあとは十分な水分をとり頑張ったご褒美に一杯のBEERicon34たまった毒素は次の日にはOFF。明日も晴れますように・・・・  

Posted by 庄兵衛さん at 23:55Comments(0)めろん

2010年06月08日

摘果

いよいよ最終選考、メロンとなれる生き残りをかけた摘果が行われました。


第一は前回お伝えしたよう「摘花」そしてその花に実をつけたものから厳選された1つだけが残される「摘果」今まで同じように手をかけてきてここまできたのにちょっと寂しい気持ちも持ちつつ、希望をかけた1つに絞り込みます。

どれを残そうか・・・・と悩みに悩む樹もあれば、こんな実しか残せな~いicon10と隣の摘果玉をつけたいと思わんばかりの樹もあります。まるで学期末の通信簿のようです。今回の出来栄えとしては、一番手が「1」2番手が「2」と寒さや交配時の悪天候だったこともあり厳しい出来栄えでした。けれど日に日に残されたメロンは1つになったことによりどんどん成長icon14しています。


さてさて、惜しくもメロンになれなかった子メロン達、敗者復活戦でここ数日人気の品として出荷されています。「メロンのすぐり玉」「子メロン」などと言われていますが、お漬物に出来ます。

メロンは「ウリ科」ですので食べ方としては、ウリやきゅうりと同じ感じ、生でサラダで食べられなくはありませんが、お勧めは「浅漬」です。白だしに一味漬、しょうゆと塩コンブ漬など好きな食べやすい大きさに切って、一晩つけるのがお手軽です。あたし好みとしては味噌漬けも大好きicon81ですが。これだけでBEERが美味しく飲めちゃいますicon34

この子メロン、この時期作業をする一瞬が旬です。試してみたい方は、不定期ですが「乗鞍ファーマーズマーケット」に出品しますので、また足を運んでみてください。  

Posted by 庄兵衛さん at 08:00Comments(0)めろん

2010年06月03日

結実

ハチたちに頑張って働いてもらったメロンの花は、やがて実を結び、どんどん膨らんでいきます。
いよいよ「メロンの赤ちゃん」誕生です。


葉や茎はすでにきゅうり(同じウリ科なので)どうよう素手で触るとチクチクする硬さを感じられますが、めろんの赤ちゃん、通称「子メロン」は産毛に包まれて繊細な面持ちをしています。


風に強く当たったり、乱暴に扱うと、ほかの茎や葉によって傷がつくので注意が必要です!

いくつかある雌花を2,3つ選抜したうえ、最終的には子メロンを見てひとつに再選考される。果実となるメロンになるには狭き門があるのです。


1つの樹に1つ。それも高級である要因の1つです。
雨間もようやくおさまり、夕立が降るなど本格初夏の漂う今日この頃。毎日おっきく成長してもらいたいものです。

  

Posted by 庄兵衛さん at 22:35Comments(0)めろん

2010年05月26日

雨が降り気がつくと緑がどんどん濃くなってきている。
今回けっこうなまとまった雨が降っているけど、恵みと思いたい。


ちょっと降りすぎで、メロン達は潤い過ぎだけど・・・。
こっちの都合のよいようにいかない部分もまた農業の良さと。
いよいよメロンの一軍は交配作業に入った。
この働き嫁バチここのとこ事務業に追われてて、働きが悪いので代わりにハチたちが活躍してくれる。


潤っているのは植物だけじゃない。
心はともかく、ちびっこに譲った癖っ毛もしかりとこの潤いに反応している。
困ったもんだ・・・。
早く、美容院に行きたい・・・・

  

Posted by 庄兵衛さん at 03:06Comments(2)めろん

2010年05月14日

立ち上げ

いよいよ、メロン達立ち上がりましたicon14とはいってもよっこらしょっと自分で立ち上がったわけではありませんicon11支柱に支えられて伸びていきます。


いままで、くねくねと自由に這いまわっていたメロン達、時間と天候によっては立ち上げの際に「ポキッ」と折れてしまうくらい繊細。なので暖かな日中少しでも茎が柔らかくなった時期にたちあげます。よって作業のスピードが必要です。

何人かで作業に入るハウス。
「アッ」
という声にみんなが「ジロッ」face04
今茎が折れてしまうと、大事なメロンをつけることができなくなってしまうので、慎重に慎重に・・・。

立ち上がってしまうと、成長度合いがよくわかります。と同時に管理が行き届いて行くかもわかりやすく、仕事が追われる傾向に・・・
先回りもあまりよくないですが、適期に作業を出来るのが、できの良しあしを決めるポイントicon41植物の成長に遅れをとらないよう頑張らねば!

写真のメロンまだ立ち上げたばかりで、葉っぱが横を向いてます。明日になるとちゃぁ~んとお天と様に向かって光合成を始めることでしょう。若いだけあって変化への対応がスピーディーicon114です。

それにつけ、あたしの体はようやく農作業後の筋肉痛がへりやっとで農作業モードに入ったようですface10icon10  

Posted by 庄兵衛さん at 21:36Comments(0)めろん

2010年05月10日

初注文

本日、今年初icon92のメロンの注文がありました。
「もうそろそろ、食べられますかって・・・」

ごめんなさい。まだ花も咲いておりませんicon10
メロンが大好物のお客さんface05毎日でも食べたいくらいってすごいなぁ~
あたしは、毎日ひと缶美味しいビールがのみたいですface10


ってごめんなさい、うれしいかぎりの電話です。
ここのところ、お中元低迷しつつあるようです。そうですよね。自分世代もなかなか沢山の人に「お中元」贈るってことしなくなってきています。

でもでも、こうして待ってくれている人が1人でもいるとおもうと、やめられません。「美味しい」の一言があたしたちの支えになっている。

さぁて、予約注文が入ったことだしひとつでも多く美味しいメロン作らなきゃ!  

Posted by 庄兵衛さん at 21:21Comments(0)めろん

2010年04月30日

散髪

今日はとにかくコロコロ変わる天気に振り回されていました。雨icon03が降ってきて寒いかと思えば、晴れ間icon01一番苗の管理をしている中で困るパターンです。

温室そだちのメロン達。晴れたら開けて、曇ってきたら閉めてicon10場所を離れ仕方のないときは開けていきますが、あまりに寒いと暖房機が動き出すicon103

そのうえ、あたしも着たり脱いだり・・・icon10

そんな晴れ間のなかメロン達の散髪をしてあげました。

icon37ビフォアーicon37


わき芽(葉っぱの間から出てくる芽)をカットし、下葉もカットicon22もんもんと繰り返してくると、また妄想が始まる。
あたしは、美容師♪みたいな(笑)歯切れのいいハサミの音をリズムよくたててチョキチョキとicon71

icon37アフターicon37


温室の中暑いのですが、夢中になりみんなをきり終わった後は、あたしの気持ちもスッキリicon93  

Posted by 庄兵衛さん at 21:52Comments(0)めろん

2010年04月29日

メロン定植

今月末、次々とステージ(段階)のちがうメロンが本圃へと植えられています。
なのに今年はだれもが知るよう、寒いし天気が悪い日が多い。恵みの雨に降るなぁicon09とは言いませんがicon11困ったチャンです。




今まで仲良く肩寄せ合っていられたから良かったものの、各ハウスに定植(本植え)されると保温面積も倍増です。そのうえよく働いてくれますicon11我が家の暖房機(だって寒いもん)face04
夜中と言わず日が暮れればゴンゴンと回るからicon15すぐに単価上昇中icon14灯油はすっからかん(涙)

何もしていないのに、毎日メロンがひとつ消え、ふたつ消え・・・・と思うと(灯油代と折半した場合)とても悲しくなりますicon11

はてはて、5月の天候はいかに。
みなさんのGW(農家にGWはないよぉ~)と我がこのメロンのためにも暖かな日が続きますように・・・。  

Posted by 庄兵衛さん at 22:04Comments(0)めろん

2010年04月16日

ポットずらし

双葉から、始まったメロンたち。
一番早く蒔いたチームはすでに本葉3枚。そろそろ、本家(本植えのハウス)に出家したいところです。が、この寒さface07に加え天候も悪い。このまま続くと日照不足です。icon11




先日葉と葉が重なり合ってきたので、仲良くくっついていたポットをずらしてゆとりをもたせました。これもひと手間のひとつです。育児と同じく成長とともに、やることはいっぱい。
なぜずらすかって、葉っぱが重なってたら「光合成」がしにくいのがひとつ。もう一つはやっぱり狭いと植物でもストレスもつそうです。




確かにね、満員電車や満員バスでずぅーっと肩触れ合ってたらやだもんねぇ~。と時々自分の生活に置き換えても納得できる部分が多々ある。

加えて本葉も若干大きめ。日照不足になってくるとどれだけでも光合成をしようと手をめいいっぱい広げるらしい・・・。育苗ひとつとってもとても奥が深い。彼らの訴えをどれだけくみ取ってあげられるか。あたしはまだまだ未熟だな。

とりあえず、暖かな日差しと、暖かな風よ、戻ってきておくれぇぇぇぇ~  

Posted by 庄兵衛さん at 21:42Comments(0)めろん

2010年04月10日

芽がでた

先日まいたメロンの種が芽icon91を出したました。
いつも思うのは硬くて小さい種の中から、ぐぐっと押し破り、種より大きな芽になるのがとても不思議でならない。狭かったろうに・・・と思うのだけど、きっと殻を破った時点からものすごいスピードで、成長icon14しているのだろうな~




と播種床にきれいに前ならえして出てきた二葉をポットに一つ一つ移植する作業をしながら、ひとりいろいろなことを考える(妄想するface06

大きく強く育ってと願いつつ、作業とは別に気持ちにゆとりができるこの時間は、少し暑いけど好きicon81。  

Posted by 庄兵衛さん at 00:06Comments(2)めろん

2010年04月04日

種まき

現在、種まきの真っ最中です。ピンセットで一粒一粒種まき用の苗箱に蒔いていきます。ほのかにメロンの香りが漂うのにうっとりしながら、甘いメロンがたくさんできるのを想像しつつ没頭します。



この時期なにが楽しいかって、毎日仕事が違う仕事だってこと。生育ステージに合わせた仕事や、施設の準備。そして種まきは一番細かい仕事だと思う。
妄想好きなあたしはピンセットをもったとたん、気分は科学者(科学捜査班のとかの見過ぎicon11)白衣も着たいくらいface10

時には庭師にもなるし、トラックの運ちゃんにもicon14それは後のお楽しみ

たくさん芽がでますように・・・・
  

Posted by 庄兵衛さん at 01:54Comments(0)めろん