スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年05月31日
一輪車
次回は「鍬」などと言っておきながら、今年はまだ自分自身くわを握っていないありさま。さぼってるわけじゃないんだけどねぇ~多分・・・
一輪車はトマト上の苗配りに大活躍してくれています。この一輪車、だれが考えたのでしょうね~。道の幅を選ばず、慣れてくれば田んぼのあぜ道でもスイスイと行けちゃうすぐれもの
方向転換もしやすく、バランスさえたもてれば結構欲張った荷物を運べる。欲張るとたいがいバランス崩してひっくり返るのもあっという間だけど(笑)
うちのちびっこも誰も教えていないのに、勝手に見よう見まねでヨイコラショっと空ではありますが、自称「仕事中」
チラッと耳にしたことがあるのですが、日本人は一輪車前に前に持って押して行く。どこの国かは存じませんが海外ではちびっこのように後ろに引いて行くのだそう。意識して両方を挑戦してみると、あたしゃ日本人だわ~押すほうが楽ちんです。はたしてその真相は、使い勝手の違いなのか、一輪車の仕様が違うのか・・・。
我が子は海外仕様か!!と勝手に盛り上がっていたら、その後押し
ていってました
以上、たわいもない一輪車雑談でした♪

一輪車はトマト上の苗配りに大活躍してくれています。この一輪車、だれが考えたのでしょうね~。道の幅を選ばず、慣れてくれば田んぼのあぜ道でもスイスイと行けちゃうすぐれもの

うちのちびっこも誰も教えていないのに、勝手に見よう見まねでヨイコラショっと空ではありますが、自称「仕事中」

チラッと耳にしたことがあるのですが、日本人は一輪車前に前に持って押して行く。どこの国かは存じませんが海外ではちびっこのように後ろに引いて行くのだそう。意識して両方を挑戦してみると、あたしゃ日本人だわ~押すほうが楽ちんです。はたしてその真相は、使い勝手の違いなのか、一輪車の仕様が違うのか・・・。
我が子は海外仕様か!!と勝手に盛り上がっていたら、その後押し


以上、たわいもない一輪車雑談でした♪
2010年05月30日
日曜大工
土日は、ちびがいるため仕事は半分。
午前中、一緒に畑にいっていい子に遊んでくれているから、午後からはお昼寝ちもろもろ。まだ、畑にいきたい~!と言ってもらえるだけありがたい。
そんな午後の時間を使って、ちびっこも一緒に日曜大工。忙しい我が家は、実家の父親にヘルプをだして、ウッドデッキ作り。夏もどこにも行けられないだろうから、庭先でバーベキューやキャンプが出来たらともくろみ中。
父に切断してもらった木を面取りして、断面も色を塗って、コンパネの端切れを挟んで打ちつけていく。
これがなかなか楽しい。親譲りなのかも知れないけれど、こうゆうことにはまる男っぷりはほんとのとこ三姉妹ではなく長男に生まれるべきだったやつだ。と言われても我ながら納得できる。
決して1人では出来ないけどね。
あぁ、完成が楽しみだな~
早く、夕日を見ながら、もしくは夜月を眺めながら冷たいBEERを飲みたいぞっ

午前中、一緒に畑にいっていい子に遊んでくれているから、午後からはお昼寝ちもろもろ。まだ、畑にいきたい~!と言ってもらえるだけありがたい。

そんな午後の時間を使って、ちびっこも一緒に日曜大工。忙しい我が家は、実家の父親にヘルプをだして、ウッドデッキ作り。夏もどこにも行けられないだろうから、庭先でバーベキューやキャンプが出来たらともくろみ中。
父に切断してもらった木を面取りして、断面も色を塗って、コンパネの端切れを挟んで打ちつけていく。

これがなかなか楽しい。親譲りなのかも知れないけれど、こうゆうことにはまる男っぷりはほんとのとこ三姉妹ではなく長男に生まれるべきだったやつだ。と言われても我ながら納得できる。

決して1人では出来ないけどね。
あぁ、完成が楽しみだな~


2010年05月28日
苺
我が家の苺ちゃんもようやく旬を迎えました。朝畑から電話があり「初収穫においで」と。
保育園準備をしていざ畑へGO

ちびのために植えているような苺だから、摘果や摘花もしていない野放し苺です。
「あ、赤い苺あったぁ~♪」と大喜び。思っていたよりも大きくて、ママにもちっこ頂戴といったら「ダメ全部ボクのやつ」だって。
手造りお菓子など苦手なあたしとしては、「畑でデザート」が一番の理想的。勝手に食育していってくれたらなぁ~と

聞き分けよく苺を食べたら保育園に向かったのですが、教室の前に着くなりなぜか大泣きでした
畑が恋しくなったのかな・・・。
保育園準備をしていざ畑へGO


ちびのために植えているような苺だから、摘果や摘花もしていない野放し苺です。

「あ、赤い苺あったぁ~♪」と大喜び。思っていたよりも大きくて、ママにもちっこ頂戴といったら「ダメ全部ボクのやつ」だって。
手造りお菓子など苦手なあたしとしては、「畑でデザート」が一番の理想的。勝手に食育していってくれたらなぁ~と


聞き分けよく苺を食べたら保育園に向かったのですが、教室の前に着くなりなぜか大泣きでした

2010年05月27日
田植え2
うす曇りや
小雨が降ったりの、ちょっと寂しげな空の下ようやく我が田植え機も仕事終了となりました。
重機から農器具まで乗り物大好きなちびっこは、保育園がおわるとそそくさとジャンバーをはおり、旦那と同じタオル頭に巻いて、ご出勤

その間に、家事をしたりととても助かりました。世の中の田植え機に乗っている皆さん、寒い中お疲れ様でございます。田んぼと言えば水管理。水が多い少ないの管理はもちろんのこと、植えたばかりの苗にとってはやはり田んぼに張った水も程よく暖かなほうがよいことを最近知った。水が張ってありゃいいってわけじゃないのね~
今年の我が家の田植え、苗取りなどの助手は研修生さんたちにお願いしたけど、結構あたしも好きな仕事なのだ。
カラになった苗箱を用水路でジャブジャブ洗いながら、田植え機が向こうから折り返してくるのを見計らって、苗を乗せるのを手伝う。
旦那が行って帰って来るまでに何枚苗箱が洗えるかタイムレースを1人しながら、戻ってきたら苗を渡す1人ゲーム。そして機械に乗ってるからお互いの声が聞こえない。ジェスチャーにいかに気が付き、スムーズに行えるか。仕事や家庭内の中でもっとも呼吸が合っているんじゃないかって思う。(笑)
これこそまさに「相棒」ね。普段は聞こえてても聞こえないふりもするし、聞きたくないこととかあるのに。きっと、旦那とあたしの間にある田植えをはじめとする「農業」に騙されて結婚したんだわ。

重機から農器具まで乗り物大好きなちびっこは、保育園がおわるとそそくさとジャンバーをはおり、旦那と同じタオル頭に巻いて、ご出勤


その間に、家事をしたりととても助かりました。世の中の田植え機に乗っている皆さん、寒い中お疲れ様でございます。田んぼと言えば水管理。水が多い少ないの管理はもちろんのこと、植えたばかりの苗にとってはやはり田んぼに張った水も程よく暖かなほうがよいことを最近知った。水が張ってありゃいいってわけじゃないのね~

今年の我が家の田植え、苗取りなどの助手は研修生さんたちにお願いしたけど、結構あたしも好きな仕事なのだ。
カラになった苗箱を用水路でジャブジャブ洗いながら、田植え機が向こうから折り返してくるのを見計らって、苗を乗せるのを手伝う。
旦那が行って帰って来るまでに何枚苗箱が洗えるかタイムレースを1人しながら、戻ってきたら苗を渡す1人ゲーム。そして機械に乗ってるからお互いの声が聞こえない。ジェスチャーにいかに気が付き、スムーズに行えるか。仕事や家庭内の中でもっとも呼吸が合っているんじゃないかって思う。(笑)
これこそまさに「相棒」ね。普段は聞こえてても聞こえないふりもするし、聞きたくないこととかあるのに。きっと、旦那とあたしの間にある田植えをはじめとする「農業」に騙されて結婚したんだわ。


2010年05月26日
とんぼがえり
今日は名古屋に行ってきました。正味1時間名古屋滞在したかしないかのとんぼがえり。
にもかかわらず、偶然にも都会らしく芸能人に遭遇
駅裏で山瀬まみさんとウエンツくんが撮影してました。
ついでのお買い物も何もなしで帰ってきたので、それが唯一のネタ。
それにしても、高山さむずぎる!名古屋でセミの鳴き声を聞いたときは耳を疑いました。
昨日は、自然態もよしなんてかっこつけて言ったけど、やっぱり早くお天気になってほしいよぉ~。
にもかかわらず、偶然にも都会らしく芸能人に遭遇


ついでのお買い物も何もなしで帰ってきたので、それが唯一のネタ。
それにしても、高山さむずぎる!名古屋でセミの鳴き声を聞いたときは耳を疑いました。
昨日は、自然態もよしなんてかっこつけて言ったけど、やっぱり早くお天気になってほしいよぉ~。
2010年05月26日
雨
雨が降り気がつくと緑がどんどん濃くなってきている。
今回けっこうなまとまった雨が降っているけど、恵みと思いたい。
ちょっと降りすぎで、メロン達は潤い過ぎだけど・・・。
こっちの都合のよいようにいかない部分もまた農業の良さと。
いよいよメロンの一軍は交配作業に入った。
この働き嫁バチここのとこ事務業に追われてて、働きが悪いので代わりにハチたちが活躍してくれる。
潤っているのは植物だけじゃない。
心はともかく、ちびっこに譲った癖っ毛もしかりとこの潤いに反応している。
困ったもんだ・・・。
早く、美容院に行きたい・・・・
今回けっこうなまとまった雨が降っているけど、恵みと思いたい。

ちょっと降りすぎで、メロン達は潤い過ぎだけど・・・。
こっちの都合のよいようにいかない部分もまた農業の良さと。
いよいよメロンの一軍は交配作業に入った。
この働き嫁バチここのとこ事務業に追われてて、働きが悪いので代わりにハチたちが活躍してくれる。
潤っているのは植物だけじゃない。
心はともかく、ちびっこに譲った癖っ毛もしかりとこの潤いに反応している。
困ったもんだ・・・。
早く、美容院に行きたい・・・・
2010年05月24日
あめんぼ
ちゃっかり月⑨「月の恋人」ドラマに感化され、田植え中アメンボを意識してみる。
こやつ、あたしのカメラの技術がなさすぎなのか、水面を忍者のように駆け回るのでなかなか撮れない・・唯一撮れたのが、静止している。はたしてどれがアメンボなのか・・・またしても忍者な奴。予定ではきれいに水面の波紋ができたのを撮れるはずだったのになぁ~
普段占いや神様にはあやからないが、こうして幸せ
のアメンボが近くに沢山いるのを見ると「おぉぉ幸せになれる」と都合のいい解釈で勝手に幸せに浸っている。
よくよく覗いているとアメンボのほかにもたくさんの生物が田んぼの中にだけども生息している。普段意識しない物事を再発見というか認識できる余裕があることが小さな「シアワセ」なのかもしれない。
豪華キャストのドラマのなか、あたしがピックアップしたキャストは、「あめんぼ」でした(笑)
こやつ、あたしのカメラの技術がなさすぎなのか、水面を忍者のように駆け回るのでなかなか撮れない・・唯一撮れたのが、静止している。はたしてどれがアメンボなのか・・・またしても忍者な奴。予定ではきれいに水面の波紋ができたのを撮れるはずだったのになぁ~

普段占いや神様にはあやからないが、こうして幸せ

よくよく覗いているとアメンボのほかにもたくさんの生物が田んぼの中にだけども生息している。普段意識しない物事を再発見というか認識できる余裕があることが小さな「シアワセ」なのかもしれない。
豪華キャストのドラマのなか、あたしがピックアップしたキャストは、「あめんぼ」でした(笑)
2010年05月23日
定植
土日と、毎年恒例のイベント的トマトの定植でした。
収穫作業も忙しいと思えるけど、定植作業に至る準備もなかなかに忙しい
ということで親戚の方々や関係スタッフなど増員で、ポットを植える穴開け~水くれ~苗運び~定植~支柱立てという一連の作業を分担して行いました。
お昼や休憩はお祭り並みに賑やか。
ちびっこも数人集まり一緒に楽しめました。
トマト苗たちも今まで囲われたハウスの中で育ってきましたが、各定位置に巣立ちました。
どうかお天と様、暖かく見守ってくださいな。
明日は筋肉痛・・・いや明後日かな・・・
苗植えのスクワットは足腰によく効きます(笑)
助っ人、差し入れに応援来てくれた皆さまどうもありがとう♪
このお礼は・・・現物で(笑)
収穫作業も忙しいと思えるけど、定植作業に至る準備もなかなかに忙しい

お昼や休憩はお祭り並みに賑やか。

ちびっこも数人集まり一緒に楽しめました。
トマト苗たちも今まで囲われたハウスの中で育ってきましたが、各定位置に巣立ちました。
どうかお天と様、暖かく見守ってくださいな。
明日は筋肉痛・・・いや明後日かな・・・

苗植えのスクワットは足腰によく効きます(笑)
助っ人、差し入れに応援来てくれた皆さまどうもありがとう♪
このお礼は・・・現物で(笑)
2010年05月21日
夏の三角形
トマトの勉強会を経てこの育苗時期にいつも思い起こすことがある。
上から読んでもトマト♪下から読んでもトマト♪それは皆さんご存知かと。で、上から見ると・・・トマトの葉っぱって△三角形△になっているのです。
初めて知った時とても感激しました。まさかこんな風に植物に規則ただしい形と出会えると思っていなかったから。120°置きに葉っぱができているんですね~。彼ら(トマト)の葉っぱが重ならず太陽の光を浴びられるようになっているのでしょ。すごい!!
この規則正しさが、ある意味人の手でどうにでもなっちゃうわけです。上から覗き込んで三角を確認できるのは定植前の葉っぱ5、6枚とといったところだろうけど、きっときちんと正三角形に近い形になっているのが(品種によってずいぶん違いはある気がする)正常なバロメーターの一つなんだろうなぁ~って考えられる。
植物ひとつにしても見る角度でいろんなものが見えてくる。そういえば、「お星様」といってちびっこが大好物の野菜「オクラ」も切ると可愛い星型。
植物に限らずいろんな角度から物事をみられたらもっと視野も広がるかもしれない。
とりあえず、近くの旦那から角度を変えて素敵な所を見つけられたら、また恋心わくかしら

でもでも、上からは覗きこむのは・・・・
ちょっとやめとこ(笑)
上から読んでもトマト♪下から読んでもトマト♪それは皆さんご存知かと。で、上から見ると・・・トマトの葉っぱって△三角形△になっているのです。
初めて知った時とても感激しました。まさかこんな風に植物に規則ただしい形と出会えると思っていなかったから。120°置きに葉っぱができているんですね~。彼ら(トマト)の葉っぱが重ならず太陽の光を浴びられるようになっているのでしょ。すごい!!
この規則正しさが、ある意味人の手でどうにでもなっちゃうわけです。上から覗き込んで三角を確認できるのは定植前の葉っぱ5、6枚とといったところだろうけど、きっときちんと正三角形に近い形になっているのが(品種によってずいぶん違いはある気がする)正常なバロメーターの一つなんだろうなぁ~って考えられる。
植物ひとつにしても見る角度でいろんなものが見えてくる。そういえば、「お星様」といってちびっこが大好物の野菜「オクラ」も切ると可愛い星型。
植物に限らずいろんな角度から物事をみられたらもっと視野も広がるかもしれない。
とりあえず、近くの旦那から角度を変えて素敵な所を見つけられたら、また恋心わくかしら


でもでも、上からは覗きこむのは・・・・
ちょっとやめとこ(笑)
2010年05月20日
ブツブツ交換
今日、「忙しくて家庭菜園やってられないから、余りそうな苗取りに来て~」と知人に伝えたら早速取りに来てくれました♪まぁキャベツだのブロッコリーだの沢山準備したものの、かわいそうに圃場の準備に手が回らなくどんどん大きくなってしまった・・・。
それらと引き換えに、と頂いたのがこの品
「失敗作だから」と言ってましたがどこが??という感じ。素人にはその失敗わかりません。
素敵なカップ。氷山みたいでとても涼しげ
このカップなら真夏のHOTコーヒーも飲めそう
です。
かたや食べてなくなるもの、そしてこちらはコーヒーカップ。なんだか恐縮しちゃいますが、そこも畑違いの価値観なのかな~。喜んでもらえ、こちらもうれしい品を手に入れる。まさに元祖な生業。
商売もこうゆう気持ちを忘れずにしていかなきゃだと、改めて思いました。
それらと引き換えに、と頂いたのがこの品

「失敗作だから」と言ってましたがどこが??という感じ。素人にはその失敗わかりません。

素敵なカップ。氷山みたいでとても涼しげ


かたや食べてなくなるもの、そしてこちらはコーヒーカップ。なんだか恐縮しちゃいますが、そこも畑違いの価値観なのかな~。喜んでもらえ、こちらもうれしい品を手に入れる。まさに元祖な生業。
商売もこうゆう気持ちを忘れずにしていかなきゃだと、改めて思いました。
2010年05月19日
きれい靴
農業をしていると、ついついカジュアルな日常になってしまう。作業着と普段着はきちんと着替えてるけど、決まってジーンズにスニカー楽チン
Tシャツもしくはパーカーなどなど・・・・。
大好き
だけど、何も考えずのそのパターン。自分自身の中で危険信号
を出す。
そもそも、あたし自身農家に嫁ぐ時感じたことがある。「農業をしていると老け込みが早いのじゃないかと・・
」まして旦那は結構な年上だし、年増に引っ張られるんじゃないかって
その上田舎者コンプレックスを少しばかりは持っている。同世代の友達にあって見劣るのもやだなと。
かといって、ちゃんとネイルをしたりこぎれいにするわけでもないけど
。
そこで自分に
五箇条
其の壱:毎朝きちんとしっかりメイクをする。
其の弐:道行く人や、雑誌でおしゃれチェックをする。
其の参:旦那にもきちんとおしゃれをさせる。
(ダメ出しをするとも言うが
)
其の四:作業着もかっこいい仕事スタイルをつくる。
(恰好から入る人なんで
)
其の五:週に1度は普段着で、きれい靴をはく。
其の五・・・これがなかなか実践できていない。きれいめな靴というと7,8センチと極端にヒールの高いものの所有が多い
その分気持ちの切り替えがしっかりできるのは確かなのですが、なんせうちの玄関一歩先、舗装をしてないんです。なのでヒールがズボズボ
入るありさま
。しかも普段履きなれていないせいか、ちびっこ抱くとまるで足が押し寿司のようにギュウギュウに
なりすぐにギブアップ

そこで、今年はローヒールの若草色な靴を購入
暖かくなってきたし、さぁ春色靴をはいてどこ行こう
(また出かけること考えてる)

大好き


そもそも、あたし自身農家に嫁ぐ時感じたことがある。「農業をしていると老け込みが早いのじゃないかと・・



かといって、ちゃんとネイルをしたりこぎれいにするわけでもないけど

そこで自分に


其の壱:毎朝きちんとしっかりメイクをする。
其の弐:道行く人や、雑誌でおしゃれチェックをする。
其の参:旦那にもきちんとおしゃれをさせる。
(ダメ出しをするとも言うが

其の四:作業着もかっこいい仕事スタイルをつくる。
(恰好から入る人なんで

其の五:週に1度は普段着で、きれい靴をはく。
其の五・・・これがなかなか実践できていない。きれいめな靴というと7,8センチと極端にヒールの高いものの所有が多い






そこで、今年はローヒールの若草色な靴を購入

暖かくなってきたし、さぁ春色靴をはいてどこ行こう

2010年05月16日
田植え
今日は実家に家族で田植えに行ってきました。今年初の田植えとなります。
乗鞍まで見渡せる快晴、暑すぎもせず心地よ尾い陽気でのんびりとした日を過ごせました。
ちびっこ達も田植え機に大喜び。ふさふさとそよぐ稲苗を見せて
「お米になる赤ちゃん苗だよ」と教えたのに「田んぼの赤ちゃん」といってナデナデ

倒れることなく大きく育ってほしいものです。
昔と比べれば機械化が進んで、稲苗渡しとか箱あらいとかいう仕事しかなくなったけど、大勢で田植えをする雰囲気はゆとりがあって、活気も感じられて楽しいひと時でした。
夜は無事田植えが終わったのをあやかってBBQ
お手伝いといえども、気分的に休日を過ごせた一にでした。
乗鞍まで見渡せる快晴、暑すぎもせず心地よ尾い陽気でのんびりとした日を過ごせました。

ちびっこ達も田植え機に大喜び。ふさふさとそよぐ稲苗を見せて
「お米になる赤ちゃん苗だよ」と教えたのに「田んぼの赤ちゃん」といってナデナデ


倒れることなく大きく育ってほしいものです。
昔と比べれば機械化が進んで、稲苗渡しとか箱あらいとかいう仕事しかなくなったけど、大勢で田植えをする雰囲気はゆとりがあって、活気も感じられて楽しいひと時でした。
夜は無事田植えが終わったのをあやかってBBQ

2010年05月14日
立ち上げ
いよいよ、メロン達立ち上がりました
とはいってもよっこらしょっと自分で立ち上がったわけではありません
支柱に支えられて伸びていきます。
いままで、くねくねと自由に這いまわっていたメロン達、時間と天候によっては立ち上げの際に「ポキッ」と折れてしまうくらい繊細。なので暖かな日中少しでも茎が柔らかくなった時期にたちあげます。よって作業のスピードが必要です。
何人かで作業に入るハウス。
「アッ」
という声にみんなが「ジロッ」
今茎が折れてしまうと、大事なメロンをつけることができなくなってしまうので、慎重に慎重に・・・。
立ち上がってしまうと、成長度合いがよくわかります。と同時に管理が行き届いて行くかもわかりやすく、仕事が追われる傾向に・・・
先回りもあまりよくないですが、適期に作業を出来るのが、できの良しあしを決めるポイント
植物の成長に遅れをとらないよう頑張らねば!
写真のメロンまだ立ち上げたばかりで、葉っぱが横を向いてます。明日になるとちゃぁ~んとお天と様に向かって光合成を始めることでしょう。若いだけあって変化への対応がスピーディー
です。
それにつけ、あたしの体はようやく農作業後の筋肉痛がへりやっとで農作業モードに入ったようです



いままで、くねくねと自由に這いまわっていたメロン達、時間と天候によっては立ち上げの際に「ポキッ」と折れてしまうくらい繊細。なので暖かな日中少しでも茎が柔らかくなった時期にたちあげます。よって作業のスピードが必要です。
何人かで作業に入るハウス。
「アッ」
という声にみんなが「ジロッ」

今茎が折れてしまうと、大事なメロンをつけることができなくなってしまうので、慎重に慎重に・・・。
立ち上がってしまうと、成長度合いがよくわかります。と同時に管理が行き届いて行くかもわかりやすく、仕事が追われる傾向に・・・
先回りもあまりよくないですが、適期に作業を出来るのが、できの良しあしを決めるポイント

写真のメロンまだ立ち上げたばかりで、葉っぱが横を向いてます。明日になるとちゃぁ~んとお天と様に向かって光合成を始めることでしょう。若いだけあって変化への対応がスピーディー

それにつけ、あたしの体はようやく農作業後の筋肉痛がへりやっとで農作業モードに入ったようです


2010年05月14日
未満ママ
今日は保育園の遠足です。しかし、未満児のちびっこは通常通りのようです。ひとまず、風は強いし寒い日となってしまいましたが、年少さん以上のみんな楽しく遠足できてるといいなぁ♪
保育園に行くことになって、少しいろんな行事楽しみにしていたけれど、実際ようやく今週になって保育園に慣れてきたかな・・・といったところだとおもうと一日を楽しく過ごしてくれているだけでも預かってくれている保育園に感謝
です。
実際「お弁当」大の苦手・・・。我が家は自営業であるだけに昼・夜大人4人分の食事を準備してきたけどお弁当には縁がない。おかずは作れても、詰めることが難関
。なのでチョッピリホッとしています。
初子の未満児のママは「未満ママ」唄も保育園の様子もちびっこに教わって把握できてきます。来年入園児の予備軍のママとして少しずつ、園の雰囲気に慣れていけたらな~♪
保育園に行くことになって、少しいろんな行事楽しみにしていたけれど、実際ようやく今週になって保育園に慣れてきたかな・・・といったところだとおもうと一日を楽しく過ごしてくれているだけでも預かってくれている保育園に感謝

実際「お弁当」大の苦手・・・。我が家は自営業であるだけに昼・夜大人4人分の食事を準備してきたけどお弁当には縁がない。おかずは作れても、詰めることが難関

初子の未満児のママは「未満ママ」唄も保育園の様子もちびっこに教わって把握できてきます。来年入園児の予備軍のママとして少しずつ、園の雰囲気に慣れていけたらな~♪
2010年05月13日
野菜の力
我が家の食卓の片隅にオブジェのように置かれた白菜がある。もったいなくも、食べきれなかったものなのだけれど、この代物じつは昨年の冬の収穫もの。
すでに食べられるような状態ではないけれど、あたしの中ではこの白菜が越冬だということに驚きを隠せない。越冬といっても土中に埋めれていたわけでもなく。凍みない程度の涼しい場所に保管されていた。食卓に置かれてからは2週間といったところ。
それが、こうして腐りもせず。ちゃんと白菜という形状を保っている。その上、茎のわきから新芽が

驚くべき生命力
白菜の栄養素など
こうして生命力を目の当たりにすると、栄養素うんぬんよりこの野菜を食べるってことはすごいパワーを摂取できるんだなぁ~と思ってしまったりします。

すでに食べられるような状態ではないけれど、あたしの中ではこの白菜が越冬だということに驚きを隠せない。越冬といっても土中に埋めれていたわけでもなく。凍みない程度の涼しい場所に保管されていた。食卓に置かれてからは2週間といったところ。
それが、こうして腐りもせず。ちゃんと白菜という形状を保っている。その上、茎のわきから新芽が


驚くべき生命力

白菜の栄養素など
・ビタミンC (細菌感染の予防に効用)など一部ですがあげられますが、
・食物繊維 (便秘に効用)
・カリウム (高血圧防止・内蔵強化に効用)
・カルシウム(精神安定・骨や歯の強化骨そしょう症予防に効用)
・鉄分 (貧血予防に効用)
・カロチン (夜盲症予防・粘膜の保護に効用)
野菜の便利帳抜粋
こうして生命力を目の当たりにすると、栄養素うんぬんよりこの野菜を食べるってことはすごいパワーを摂取できるんだなぁ~と思ってしまったりします。
2010年05月11日
BGM
日が暮れてもやまぬ雨。

大地を起こしたのと共に目覚めたカエルたち。
ふとした瞬間にその音に気が付き、
その後今宵のBGMとなる。
季節限定の唄
めまぐるしく過ぎてゆく乾いた一日。
その隙間にしみこむ潤い。
鳴き声がやむのと同時に
明日ははれるかなぁ
ふとした瞬間にその音に気が付き、
その後今宵のBGMとなる。
季節限定の唄
めまぐるしく過ぎてゆく乾いた一日。
その隙間にしみこむ潤い。
鳴き声がやむのと同時に
明日ははれるかなぁ
2010年05月10日
初注文
本日、今年初
のメロンの注文がありました。
「もうそろそろ、食べられますかって・・・」
ごめんなさい。まだ花も咲いておりません
メロンが大好物のお客さん
毎日でも食べたいくらいってすごいなぁ~
あたしは、毎日ひと缶美味しいビールがのみたいです

ってごめんなさい、うれしいかぎりの電話です。
ここのところ、お中元低迷しつつあるようです。そうですよね。自分世代もなかなか沢山の人に「お中元」贈るってことしなくなってきています。
でもでも、こうして待ってくれている人が1人でもいるとおもうと、やめられません。「美味しい」の一言があたしたちの支えになっている。
さぁて、予約注文が入ったことだしひとつでも多く美味しいメロン作らなきゃ!

「もうそろそろ、食べられますかって・・・」
ごめんなさい。まだ花も咲いておりません

メロンが大好物のお客さん

あたしは、毎日ひと缶美味しいビールがのみたいです


ってごめんなさい、うれしいかぎりの電話です。
ここのところ、お中元低迷しつつあるようです。そうですよね。自分世代もなかなか沢山の人に「お中元」贈るってことしなくなってきています。
でもでも、こうして待ってくれている人が1人でもいるとおもうと、やめられません。「美味しい」の一言があたしたちの支えになっている。
さぁて、予約注文が入ったことだしひとつでも多く美味しいメロン作らなきゃ!
2010年05月09日
あらくれ
ここのところ、世の中の休日は快晴
植物もうれしそう♪
今日はパパとちびっこ田んぼで荒くれをしました。あの田んぼは深いだの、この田んぼは浅いだのぶつぶつ言ってますが、まぁ稲は黙っててもちゃんと育ってくれるだろう・・・
トラクターを乗っている旦那は一番仕事してる中でかっこいい
とちょっとあこがれの眼差し。だって、一度乗ったら電話も他事も気にせずさぼらないし(爆)
この時期、川の水直ではない用水路では、水不足に近い現象が起こります。なぜならば、上から下まで、みんながいっせいに荒くれを始めるもんだから、下(シモ)まで水があたらない
人によっては、暗がりから水をあてるなどなど苦労が絶えないようです。こんな時は恵みの雨ですね。(でも雨が降ると荒くれや代掻きが冷たいんだなぁ~)
あてた水と土が混ざり合って、ツバメたちが低空飛行で泥のついた藁などを運んで行く。打ち終わった田んぼはやがて静かに水が透き通り、新緑の山々を映し出す。そしてあちこちと色とりどりのトラクターが行きかう。草、木、花、人がいっせいに息づくような風景がとても好き。
さぁてと今週も頑張るぞっ


今日はパパとちびっこ田んぼで荒くれをしました。あの田んぼは深いだの、この田んぼは浅いだのぶつぶつ言ってますが、まぁ稲は黙っててもちゃんと育ってくれるだろう・・・

トラクターを乗っている旦那は一番仕事してる中でかっこいい


この時期、川の水直ではない用水路では、水不足に近い現象が起こります。なぜならば、上から下まで、みんながいっせいに荒くれを始めるもんだから、下(シモ)まで水があたらない


あてた水と土が混ざり合って、ツバメたちが低空飛行で泥のついた藁などを運んで行く。打ち終わった田んぼはやがて静かに水が透き通り、新緑の山々を映し出す。そしてあちこちと色とりどりのトラクターが行きかう。草、木、花、人がいっせいに息づくような風景がとても好き。
さぁてと今週も頑張るぞっ
2010年05月08日
アスパラ
午前の仕事の合間に、アスパラ畑を見たら、ニョキニョキと出てるではありませんか!
まだかまだかと毎日チェックしてた頃は、寒くて出ていなかったのに・・・。チェックをさぼってた途端にでてるとは

本当は、朝採りが水分たっぷりで良いのだけれど、まぁ、このままお昼の食卓にしちゃえ~ということで昼採り。
本日の昼のメイン「アスパラとウインナーのバター醤油炒め」
本日GW開けやっとこさ登園したちびっこもまたもや休みで、いつもならウインナーに飛びつくところ、アスパラばかり食べていました。
しかし、このアスパラ今年は思惑通りではなく、いも虫くん(楕円形のテントウムシみたいなの)が大量に新芽を待ち構えてる
なので、お空に向かって真っすぐでないんだな・・・>
自家用なので、問題はないけど、新芽をかみつかれたところは傷となって硬い
どう、今までも同じに作って(というか生えてきた)きたのになぜだろう・・・寒さの影響とかあるのかな~?
このいもむし退治どうしようか悩むところです。
とりあえず、今日も初物GET★
まだかまだかと毎日チェックしてた頃は、寒くて出ていなかったのに・・・。チェックをさぼってた途端にでてるとは

本当は、朝採りが水分たっぷりで良いのだけれど、まぁ、このままお昼の食卓にしちゃえ~ということで昼採り。
本日の昼のメイン「アスパラとウインナーのバター醤油炒め」
本日GW開けやっとこさ登園したちびっこもまたもや休みで、いつもならウインナーに飛びつくところ、アスパラばかり食べていました。
しかし、このアスパラ今年は思惑通りではなく、いも虫くん(楕円形のテントウムシみたいなの)が大量に新芽を待ち構えてる


自家用なので、問題はないけど、新芽をかみつかれたところは傷となって硬い


このいもむし退治どうしようか悩むところです。
とりあえず、今日も初物GET★
2010年05月07日
大地よ目覚めよ
本日の農語録は「トラクター」
乗り物大好きなあたしとしては、トラクターにのるのもはずせません
繊細な土さばきはまだまだ出来なので、とりあえず「田打ち(耕起)」に挑戦。あたしの乗れる乗り物の中では一番難しいのではないかと思われる。
なぜならば、沢山ギアみたいなのがあるから・・・。
いつもひととおり、旦那に聞いてから行うものの、道路走行から田んぼに切り替えに戸惑う。
えっと・・・エンジンの回転数、耕す深さのメモリ、ロータリーの回転のギアに、エコターンボタンなどなど。
普段乗ってるならともかく、この時期になると、トラクターの行きかう姿がよく見かけられる。GW返上で田んぼの準備をしている兼業農家さんなどお疲れさまです。そして時々しか乗らないトラクターのさばき尊敬します。ってあたしが機械音痴なだけなのだろうか
帽子を深くかぶって、水筒片手にエンジン全開(ちょっとナウシカ風)
変わらない景色に大きなエンジン音。ゆっくりながらなるべく真っ直ぐを目指して、のんびり風を楽しみます。
と、気がつくと向こうで軽トラから叫んでる(ような)夫発見
「お~~~い」とあたしは得意げに手を振りますがただならぬ様子。仕方なくエンジンを切り耳を澄ましてみると
「ふ・か・す・ぎ・る!見てみろ土の色が違うだろうが
」と若干お怒りの様子。
そんなこと言っても・・・そんな注意書き聞いてないしぃ~と口をとんがらかす。
旦那:「何年トラクター乗ってるんや。」
わたし:「育児ブランクあるもん♪」
旦那:「土の色が明らかに違うだろうが・・・」
わたし:「山から塊が転がってきたのかとおもった(笑)」
わたし:「大丈夫やって、稲刈りする人上手やで」
旦那:「・・・・。」
やっとの思いで、深くぬかるむ所を浅くしてきたのだそう、それを大地を目覚めよどころか、掘りすぎたわたし
こめんなちゃい(こうゆう時は可愛くいってみる
)
どうやら、通りすがりの畑仲間のおじちゃんが
「おい、おめ~んちの嫁さん、えらい深く田んぼうっとたぞ~」と通報があったらしい
今回の教訓、『違う色の土がでたら、浅く打て!』でした。
カエルも眠りから起こしたし、遠くからの見た目は完ぺき
だったんだけどなぁ・・・
乗り物大好きなあたしとしては、トラクターにのるのもはずせません


なぜならば、沢山ギアみたいなのがあるから・・・。
いつもひととおり、旦那に聞いてから行うものの、道路走行から田んぼに切り替えに戸惑う。
えっと・・・エンジンの回転数、耕す深さのメモリ、ロータリーの回転のギアに、エコターンボタンなどなど。

普段乗ってるならともかく、この時期になると、トラクターの行きかう姿がよく見かけられる。GW返上で田んぼの準備をしている兼業農家さんなどお疲れさまです。そして時々しか乗らないトラクターのさばき尊敬します。ってあたしが機械音痴なだけなのだろうか

帽子を深くかぶって、水筒片手にエンジン全開(ちょっとナウシカ風)

と、気がつくと向こうで軽トラから叫んでる(ような)夫発見

「ふ・か・す・ぎ・る!見てみろ土の色が違うだろうが


そんなこと言っても・・・そんな注意書き聞いてないしぃ~と口をとんがらかす。
旦那:「何年トラクター乗ってるんや。」
わたし:「育児ブランクあるもん♪」
旦那:「土の色が明らかに違うだろうが・・・」
わたし:「山から塊が転がってきたのかとおもった(笑)」
わたし:「大丈夫やって、稲刈りする人上手やで」
旦那:「・・・・。」
やっとの思いで、深くぬかるむ所を浅くしてきたのだそう、それを大地を目覚めよどころか、掘りすぎたわたし


どうやら、通りすがりの畑仲間のおじちゃんが
「おい、おめ~んちの嫁さん、えらい深く田んぼうっとたぞ~」と通報があったらしい

今回の教訓、『違う色の土がでたら、浅く打て!』でした。
カエルも眠りから起こしたし、遠くからの見た目は完ぺき
