スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年05月31日
一輪車
次回は「鍬」などと言っておきながら、今年はまだ自分自身くわを握っていないありさま。さぼってるわけじゃないんだけどねぇ~多分・・・
一輪車はトマト上の苗配りに大活躍してくれています。この一輪車、だれが考えたのでしょうね~。道の幅を選ばず、慣れてくれば田んぼのあぜ道でもスイスイと行けちゃうすぐれもの
方向転換もしやすく、バランスさえたもてれば結構欲張った荷物を運べる。欲張るとたいがいバランス崩してひっくり返るのもあっという間だけど(笑)
うちのちびっこも誰も教えていないのに、勝手に見よう見まねでヨイコラショっと空ではありますが、自称「仕事中」
チラッと耳にしたことがあるのですが、日本人は一輪車前に前に持って押して行く。どこの国かは存じませんが海外ではちびっこのように後ろに引いて行くのだそう。意識して両方を挑戦してみると、あたしゃ日本人だわ~押すほうが楽ちんです。はたしてその真相は、使い勝手の違いなのか、一輪車の仕様が違うのか・・・。
我が子は海外仕様か!!と勝手に盛り上がっていたら、その後押し
ていってました
以上、たわいもない一輪車雑談でした♪

一輪車はトマト上の苗配りに大活躍してくれています。この一輪車、だれが考えたのでしょうね~。道の幅を選ばず、慣れてくれば田んぼのあぜ道でもスイスイと行けちゃうすぐれもの

うちのちびっこも誰も教えていないのに、勝手に見よう見まねでヨイコラショっと空ではありますが、自称「仕事中」

チラッと耳にしたことがあるのですが、日本人は一輪車前に前に持って押して行く。どこの国かは存じませんが海外ではちびっこのように後ろに引いて行くのだそう。意識して両方を挑戦してみると、あたしゃ日本人だわ~押すほうが楽ちんです。はたしてその真相は、使い勝手の違いなのか、一輪車の仕様が違うのか・・・。
我が子は海外仕様か!!と勝手に盛り上がっていたら、その後押し


以上、たわいもない一輪車雑談でした♪