スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年05月07日
大地よ目覚めよ
本日の農語録は「トラクター」
乗り物大好きなあたしとしては、トラクターにのるのもはずせません
繊細な土さばきはまだまだ出来なので、とりあえず「田打ち(耕起)」に挑戦。あたしの乗れる乗り物の中では一番難しいのではないかと思われる。
なぜならば、沢山ギアみたいなのがあるから・・・。
いつもひととおり、旦那に聞いてから行うものの、道路走行から田んぼに切り替えに戸惑う。
えっと・・・エンジンの回転数、耕す深さのメモリ、ロータリーの回転のギアに、エコターンボタンなどなど。
普段乗ってるならともかく、この時期になると、トラクターの行きかう姿がよく見かけられる。GW返上で田んぼの準備をしている兼業農家さんなどお疲れさまです。そして時々しか乗らないトラクターのさばき尊敬します。ってあたしが機械音痴なだけなのだろうか
帽子を深くかぶって、水筒片手にエンジン全開(ちょっとナウシカ風)
変わらない景色に大きなエンジン音。ゆっくりながらなるべく真っ直ぐを目指して、のんびり風を楽しみます。
と、気がつくと向こうで軽トラから叫んでる(ような)夫発見
「お~~~い」とあたしは得意げに手を振りますがただならぬ様子。仕方なくエンジンを切り耳を澄ましてみると
「ふ・か・す・ぎ・る!見てみろ土の色が違うだろうが
」と若干お怒りの様子。
そんなこと言っても・・・そんな注意書き聞いてないしぃ~と口をとんがらかす。
旦那:「何年トラクター乗ってるんや。」
わたし:「育児ブランクあるもん♪」
旦那:「土の色が明らかに違うだろうが・・・」
わたし:「山から塊が転がってきたのかとおもった(笑)」
わたし:「大丈夫やって、稲刈りする人上手やで」
旦那:「・・・・。」
やっとの思いで、深くぬかるむ所を浅くしてきたのだそう、それを大地を目覚めよどころか、掘りすぎたわたし
こめんなちゃい(こうゆう時は可愛くいってみる
)
どうやら、通りすがりの畑仲間のおじちゃんが
「おい、おめ~んちの嫁さん、えらい深く田んぼうっとたぞ~」と通報があったらしい
今回の教訓、『違う色の土がでたら、浅く打て!』でした。
カエルも眠りから起こしたし、遠くからの見た目は完ぺき
だったんだけどなぁ・・・
乗り物大好きなあたしとしては、トラクターにのるのもはずせません


なぜならば、沢山ギアみたいなのがあるから・・・。
いつもひととおり、旦那に聞いてから行うものの、道路走行から田んぼに切り替えに戸惑う。
えっと・・・エンジンの回転数、耕す深さのメモリ、ロータリーの回転のギアに、エコターンボタンなどなど。

普段乗ってるならともかく、この時期になると、トラクターの行きかう姿がよく見かけられる。GW返上で田んぼの準備をしている兼業農家さんなどお疲れさまです。そして時々しか乗らないトラクターのさばき尊敬します。ってあたしが機械音痴なだけなのだろうか

帽子を深くかぶって、水筒片手にエンジン全開(ちょっとナウシカ風)

と、気がつくと向こうで軽トラから叫んでる(ような)夫発見

「ふ・か・す・ぎ・る!見てみろ土の色が違うだろうが


そんなこと言っても・・・そんな注意書き聞いてないしぃ~と口をとんがらかす。
旦那:「何年トラクター乗ってるんや。」
わたし:「育児ブランクあるもん♪」
旦那:「土の色が明らかに違うだろうが・・・」
わたし:「山から塊が転がってきたのかとおもった(笑)」
わたし:「大丈夫やって、稲刈りする人上手やで」
旦那:「・・・・。」
やっとの思いで、深くぬかるむ所を浅くしてきたのだそう、それを大地を目覚めよどころか、掘りすぎたわたし


どうやら、通りすがりの畑仲間のおじちゃんが
「おい、おめ~んちの嫁さん、えらい深く田んぼうっとたぞ~」と通報があったらしい

今回の教訓、『違う色の土がでたら、浅く打て!』でした。
カエルも眠りから起こしたし、遠くからの見た目は完ぺき

2010年05月07日
鯉と竿
最近、天気良すぎで体力消耗
ちびっこと熟睡気味(気がつくとこんな時間
)の庄兵衛
。
我が家も連休中にこいのぼりをいそいそと揚げました。日に日にご近所さんの軒先などでこいのぼりが上がりだすと、なぜかそわそわ我が家もあげなければ・・・。となるわけで
高山は旧暦というか一か月遅れで節句行事がおこなわれます。なのでこいのぼりもおよそ一か月の間、放流~。天気が良い日に上げ
下げ
なので、仕事日和の日は決まってせわしくなるばかり
。どうかにわか雨が降りませんように。
こいのぼりが上がると、いよいよ初夏到来というシンボルのような気がします。
今日のこいのぼり、気持ち良さそうに泳いでる~
というよりか、バッタバッタとはためいてるようなありさまで、風の強さを感じさせられました。竿もまるで空に泳ぐ鯉を釣り上げたかのようにしなってる・・・。
こうして元気に風になびく鯉を見ていると、出世を願う象徴どころか、どっか飛んで行ってしまいそうな2歳児をかろうじて捕まえてる竿(親)のようにも見える(笑)日々成長するちびっこを大きな空を自由に上手に泳げるようになってほしいなぁ~と思いながら見上げるのでありました。
きっとこいのぼりをあげなくなるタイミング。そんなじきなんだろうなぁ~(しみじみ)



我が家も連休中にこいのぼりをいそいそと揚げました。日に日にご近所さんの軒先などでこいのぼりが上がりだすと、なぜかそわそわ我が家もあげなければ・・・。となるわけで

高山は旧暦というか一か月遅れで節句行事がおこなわれます。なのでこいのぼりもおよそ一か月の間、放流~。天気が良い日に上げ




こいのぼりが上がると、いよいよ初夏到来というシンボルのような気がします。
今日のこいのぼり、気持ち良さそうに泳いでる~

こうして元気に風になびく鯉を見ていると、出世を願う象徴どころか、どっか飛んで行ってしまいそうな2歳児をかろうじて捕まえてる竿(親)のようにも見える(笑)日々成長するちびっこを大きな空を自由に上手に泳げるようになってほしいなぁ~と思いながら見上げるのでありました。
きっとこいのぼりをあげなくなるタイミング。そんなじきなんだろうなぁ~(しみじみ)