プロフィール
庄兵衛さん
庄兵衛さん
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年08月04日

グリーンゼブラ

今色々作っているトマトの中でも、とっても変わっているトマトが「グリーンゼブラ」


その名の通り、緑色でスイカのようなゼブラ模様が入っている。とりあえず作ってみようと、勢いで作ったトマトなので、食べ方も、食べごろも試行錯誤。

多分思うには、桃太郎やミニトマトなど日本の味を想像してたべるととても美味しいとは思えない。のを覚悟して、輪切りにし、オリーブオイルと塩をかけて食べてみた。




おいしいじゃないですか~icon28しかも見た目もとても涼しげで今の季節にピッタリicon93もっとスパイスをきかせたら、ヘルシーにビールのおつまみになりそうですicon34


スーパーや直売所で見かけたら、是非試してみてくださいface02

  

Posted by 庄兵衛さん at 23:49Comments(0)トマト

2010年07月24日

GREEN MARKET

またまた、東京高島屋で今日、明日とGREEN MARKETに出店しますicon71
メロンの収穫がいよいよ始まったので、あたしはお留守番ですが・・・・face02

我が家のトマト生産責任者のAKIRA君が現地でうんちく語りながら(笑)販売する予定で助っ人に向かいましたicon18icon114初東京らしいいのですが、無事に現地に着けただろうかface10今頃、新宿をさまよってるかもicon10

都内、二子玉川近隣の皆さまどうぞよろしくですicon91  

Posted by 庄兵衛さん at 13:15Comments(0)トマト

2010年07月15日

試食会

今日はぼちぼち収穫が始まってきたトマトの試食会をしました。まだまだ採り始めで本格的な味じゃあないかもしれませんが・・・


とりあえず、全部こうして並べると綺麗icon92です。


今回は我が家の専属バイヤーさんとうちの家族とで試食。糖度を測ったり、試食をしましたが「美味しい」の基準は計り知れないですね。10人10色のうえ、糖度だけじゃないなぁ~との結果。


ちなみに我が家のトマトソムリエのちびっこは、意外にも黄色いトマト「ピッコラカナリア」を一番多く食べていました。黄色いトマトってこの品種に限らず甘いです。が、やはり色の抵抗がまだ市販では自分自身も含め赤いトマト同様買おうって思う勇気が若干味を知らないとなおさら手にとる頻度は少ない気がします。

ふとトマトの売りでもある「リコピン」の成分、黄色いトマとだとどうなってるんだろう?と素朴な疑問を持ちました。あぁぁぁ自分で自分に宿題を作ってしまったicon10また調べてみよ~っと♪

次回は日頃実際スーパに通うママ友たちを誘って試食会してみようと思います。  

Posted by 庄兵衛さん at 09:15Comments(0)トマト

2010年07月09日

初収穫

今日真っ赤に完熟で色づいたトマト、ようやく収穫出来ましたface02初物です♪

いろんな種類を作っているなか、このトマトは「フルティカ」ゴルフボールくらいの玉が出来ました。早速家に帰って、味見・・・・思っていた以上にあまぁ~いicon47


トマトのソムリエ(嘘)ちびっこにもご賞味していただいたところ、ご飯前だというのにパクパクとほおばっています。
同じに蒔いて、同じ日に植えたのに品種によって色づきも違う。もちろん食味も。これから、トマトを始めいろんな夏野菜の宝庫となります。

いよいよ、エンジン全開icon114収穫、出荷と慌ただしい毎日が始まります。がんばるぞ~~
本格的収穫は、日曜日の予定です。  

Posted by 庄兵衛さん at 20:46Comments(0)トマト

2010年06月16日

第一段

最近メロンにつきっきりでして、久しぶりにトマトのハウスを覗いてみた。パチンコ玉くらいのなってるかなぁ~と想像してしくとなんのその、すっかり大きくなっちゃってましたicon10木もひざ丈くらいまで大きくなっていて、いろんな品種があるだけに色々な顔のトマトが見られます。やはりイタリア者は作りにくそう・・・雨が降るとねより一層気がオバケ化してきそうで梅雨入りした今今後が少し心配です。

本日のレポート我が家の看板娘の「中トマト」となるトマト


訳して「牛の心臓」って名前のイタリアントマト。


すごい名前だ!きっと牛の心臓ほどの大きさでゴワゴワと波うってるトマトなんだろうけど、それにしてもトマトに「牛」という関連性の名前をつけるのは、海外っぽいなぁと思う。

それを思うと、たとえばマイクロトマトをパチンコ台に山盛りにして「只今大当たり」だとか、ピンポン玉系のトマトを「君のお口にスマッシュicon114な~んてトーストかなんかでラケットモチーフにしたポスターが出来上がってもインパクトあるかなぁと想像してみる。以外に面白いかもface10

  

Posted by 庄兵衛さん at 08:19Comments(0)トマト

2010年05月23日

定植

土日と、毎年恒例のイベント的トマトの定植でした。

収穫作業も忙しいと思えるけど、定植作業に至る準備もなかなかに忙しいicon10ということで親戚の方々や関係スタッフなど増員で、ポットを植える穴開け~水くれ~苗運び~定植~支柱立てという一連の作業を分担して行いました。

お昼や休憩はお祭り並みに賑やか。


ちびっこも数人集まり一緒に楽しめました。

トマト苗たちも今まで囲われたハウスの中で育ってきましたが、各定位置に巣立ちました。
どうかお天と様、暖かく見守ってくださいな。

明日は筋肉痛・・・いや明後日かな・・・icon11
苗植えのスクワットは足腰によく効きます(笑)

助っ人、差し入れに応援来てくれた皆さまどうもありがとう♪
このお礼は・・・現物で(笑)  
タグ :トマト定植

Posted by 庄兵衛さん at 23:13Comments(0)トマト

2010年05月21日

夏の三角形

トマトの勉強会を経てこの育苗時期にいつも思い起こすことがある。

上から読んでもトマト♪下から読んでもトマト♪それは皆さんご存知かと。で、上から見ると・・・トマトの葉っぱって△三角形△になっているのです。


初めて知った時とても感激しました。まさかこんな風に植物に規則ただしい形と出会えると思っていなかったから。120°置きに葉っぱができているんですね~。彼ら(トマト)の葉っぱが重ならず太陽の光を浴びられるようになっているのでしょ。すごい!!

この規則正しさが、ある意味人の手でどうにでもなっちゃうわけです。上から覗き込んで三角を確認できるのは定植前の葉っぱ5、6枚とといったところだろうけど、きっときちんと正三角形に近い形になっているのが(品種によってずいぶん違いはある気がする)正常なバロメーターの一つなんだろうなぁ~って考えられる。

植物ひとつにしても見る角度でいろんなものが見えてくる。そういえば、「お星様」といってちびっこが大好物の野菜「オクラ」も切ると可愛い星型。

植物に限らずいろんな角度から物事をみられたらもっと視野も広がるかもしれない。
とりあえず、近くの旦那から角度を変えて素敵な所を見つけられたら、また恋心わくかしらface10icon81

でもでも、上からは覗きこむのは・・・・
ちょっとやめとこ(笑)  
タグ :トマト農業

Posted by 庄兵衛さん at 21:28Comments(2)トマト

2010年04月13日

いろんなトマト

今年は外来種も含めいろんな種類のトマトを作ってみようかと種まき開始icon114


イタリアのトマトを中心に10種類以上
実際作って食べicon70比べの作り比べ。トマトはトマトでもicon48葉の色も違えば、形も違う。十人十色って感じかな・・・それを十人十色な人々が食べるわけです。なので、どれが一番なんてジャッジはきっとそれぞれなんだろうな~。とりあえず、自分が作って、どれが上手く作れてどれが自分好みなのか楽しみながら作るべし。icon71

想像できるのは、生食に関しては日本のトマトって日本ながらの(日本人向けにが品種改良しているだろうし)繊細な味加減なんじゃないかと思う。とはいっても日本の品種だけでも数えきれないくらいの種類があるけどicon10

とりあえず、トマトのみんなぁぁぁ!病気にかからず途中でリタイアすることなく、美味しく赤く(あ、赤じゃないトマトもあったっけicon91)元気に育ってねっicon14

★ちなみに・・・★
ここにあげた8つ、見た目どれが一番ですか?
お時間ある方、投票(コメント)よろしくお願いしますっ  

Posted by 庄兵衛さん at 21:50Comments(0)トマト

2010年04月11日

嫁入り

先日トマトの苗が嫁入りしてきました。
双葉ぴょこんとでて、その上に本場が2枚チョロチョロっとしたころがポットに植え替えのタイミングです。


地平線の彼方まで(嘘)並べられたポット土の中に一つ一つ植えていきます
本日の嫁たち、なくべくなら天気の良い日に一気にやつけてしまいたい。icon48icon48icon48icon48icon48なぜなら一緒のタイミングで育てたいから、一時的に猫の手も借りたいくらいです・・・face07
この作業のポイントは、決して前を見てはいけない。普通だと「決して後ろを振り向かない」とはいうけれど、この時ばかりは逆です。前を見たとたんあぁぁぁぁ、まだこんなにもicon15と一気に腰が痛くなります。

さぁ、明日から大切に大切に育てましょうicon91
嫁が新しい家になじむように、かわいがって・・・

そう、あたしのようにたくましくなるように・・・face03  

Posted by 庄兵衛さん at 22:53Comments(0)トマト

2010年04月09日

ポットの土つめ



トマトも着々と仕事が進んでます。
発芽した小さいトマトをポットに植える準備。それがポットの土詰めです。
結構な土の量とポットの数・・・


地平線の彼方まで(嘘)続くポットの道は結構な重労働腰が痛いicon10世の中不便なことにひらめく脳裏は限りなく、このポットの土詰め機(手作業ですがicon11)を発案した方に感謝icon92です

明日はさっそく、トマト苗の嫁入りicon48どうか暖かな日でありますように・・・  

Posted by 庄兵衛さん at 22:07Comments(0)トマト