スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年04月30日
散髪
今日はとにかくコロコロ変わる天気に振り回されていました。雨
が降ってきて寒いかと思えば、晴れ間
一番苗の管理をしている中で困るパターンです。
温室そだちのメロン達。晴れたら開けて、曇ってきたら閉めて
場所を離れ仕方のないときは開けていきますが、あまりに寒いと暖房機が動き出す
そのうえ、あたしも着たり脱いだり・・・
そんな晴れ間のなかメロン達の散髪をしてあげました。
ビフォアー

わき芽(葉っぱの間から出てくる芽)をカットし、下葉もカット
もんもんと繰り返してくると、また妄想が始まる。
あたしは、美容師♪みたいな(笑)歯切れのいいハサミの音をリズムよくたててチョキチョキと
アフター

温室の中暑いのですが、夢中になりみんなをきり終わった後は、あたしの気持ちもスッキリ


温室そだちのメロン達。晴れたら開けて、曇ってきたら閉めて


そのうえ、あたしも着たり脱いだり・・・

そんな晴れ間のなかメロン達の散髪をしてあげました。



わき芽(葉っぱの間から出てくる芽)をカットし、下葉もカット

あたしは、美容師♪みたいな(笑)歯切れのいいハサミの音をリズムよくたててチョキチョキと




温室の中暑いのですが、夢中になりみんなをきり終わった後は、あたしの気持ちもスッキリ

2010年04月29日
メロン定植
今月末、次々とステージ(段階)のちがうメロンが本圃へと植えられています。
なのに今年はだれもが知るよう、寒いし天気が悪い日が多い。恵みの雨に降るなぁ
とは言いませんが
困ったチャンです。
今まで仲良く肩寄せ合っていられたから良かったものの、各ハウスに定植(本植え)されると保温面積も倍増です。そのうえよく働いてくれます
我が家の暖房機(だって寒いもん)
夜中と言わず日が暮れればゴンゴンと回るから
すぐに単価上昇中
灯油はすっからかん(涙)
何もしていないのに、毎日メロンがひとつ消え、ふたつ消え・・・・と思うと(灯油代と折半した場合)とても悲しくなります
。
はてはて、5月の天候はいかに。
みなさんのGW(農家にGWはないよぉ~)と我がこのメロンのためにも暖かな日が続きますように・・・。
なのに今年はだれもが知るよう、寒いし天気が悪い日が多い。恵みの雨に降るなぁ



今まで仲良く肩寄せ合っていられたから良かったものの、各ハウスに定植(本植え)されると保温面積も倍増です。そのうえよく働いてくれます


夜中と言わず日が暮れればゴンゴンと回るから


何もしていないのに、毎日メロンがひとつ消え、ふたつ消え・・・・と思うと(灯油代と折半した場合)とても悲しくなります

はてはて、5月の天候はいかに。
みなさんのGW(農家にGWはないよぉ~)と我がこのメロンのためにも暖かな日が続きますように・・・。
2010年04月28日
蕾
先日、親戚のおばちゃんから「しだれ桃」の木を頂きました。
桜よりピンクが濃くって、名前のごとくしだれている姿がなんともいえない
春の色気を持っている。

朝、つぼみが大きくなったなぁ~と思っていたら、午後からの暑さにより、
2,3咲いていました。
花の開花は華やかだしきれいだけど、個人的にもうすぐさくかなぁ~と心待ちにする「蕾」のころが好き。
きっとそのつぼみの中に今咲こうとしているエネルギー
が満ち溢れていると思うとわくわく
する。
桃の開花ととともに、我が家に変化が訪れた。
我が農園もようやく法人化し「株式会社」となった。ごちそうがでてくるわけでもなく、くす玉を割るのでもなく(笑)いつもと同じ慌ただしい農作業な日々を送った。けれどもやはり気持ちのうえでは紅白のテープカットをしたのかもしれない。
今日が我が家の開花ではなく、地に植え付けられただけだ。これからたくさんの栄養と水分をくみ取って大きくなくてもいい、小さな蕾をたくさんつけたい。
そして、たくさんの人に作る喜び、受け取る人に美味しい笑顔、そんな花が咲かせられる農業をしていきたい
。
桜よりピンクが濃くって、名前のごとくしだれている姿がなんともいえない


朝、つぼみが大きくなったなぁ~と思っていたら、午後からの暑さにより、

花の開花は華やかだしきれいだけど、個人的にもうすぐさくかなぁ~と心待ちにする「蕾」のころが好き。
きっとそのつぼみの中に今咲こうとしているエネルギー



桃の開花ととともに、我が家に変化が訪れた。
我が農園もようやく法人化し「株式会社」となった。ごちそうがでてくるわけでもなく、くす玉を割るのでもなく(笑)いつもと同じ慌ただしい農作業な日々を送った。けれどもやはり気持ちのうえでは紅白のテープカットをしたのかもしれない。
今日が我が家の開花ではなく、地に植え付けられただけだ。これからたくさんの栄養と水分をくみ取って大きくなくてもいい、小さな蕾をたくさんつけたい。
そして、たくさんの人に作る喜び、受け取る人に美味しい笑顔、そんな花が咲かせられる農業をしていきたい

2010年04月28日
検査
今日は保育園へちびっこの検査の提出がありました。
尿検査とぎょうちゅう検査。今もぎょうちゅう検査やってるなんて思ってなかったからびっくり。
自分が小さいころやった記憶はあるけど、とっくに滅没したものかと勝手に思っていました
検査の朝はどこかそわそわしてたよなぁ~と思いながら、検査をする(尿取ったり、ぺったんしたり)じぶんがそわそわしてる。
それにしても、オムツが取れていないちびっこの尿取り。むずかしいなぁ~
うちは男の子だからまだよいけど、女の子はもっと難しそうだ(と想像)
最近、朝一のトイレは成功
だからきっと大丈夫だろうと思っていたのに、ぎょうちゅうペッタンで気分を損ねて、トイレに行くころには出た多とでした。
こうゆう日に限って、
「まま、うん5~」と踏ん張るちびっこを抱えてトイレに行き、出てきたのは意表をつかれておしっこでした
ということで、尿取り失敗
予備日の検査日にかけるしかないなぁ。
尿検査とぎょうちゅう検査。今もぎょうちゅう検査やってるなんて思ってなかったからびっくり。
自分が小さいころやった記憶はあるけど、とっくに滅没したものかと勝手に思っていました

検査の朝はどこかそわそわしてたよなぁ~と思いながら、検査をする(尿取ったり、ぺったんしたり)じぶんがそわそわしてる。
それにしても、オムツが取れていないちびっこの尿取り。むずかしいなぁ~
うちは男の子だからまだよいけど、女の子はもっと難しそうだ(と想像)
最近、朝一のトイレは成功

こうゆう日に限って、
「まま、うん5~」と踏ん張るちびっこを抱えてトイレに行き、出てきたのは意表をつかれておしっこでした

ということで、尿取り失敗

予備日の検査日にかけるしかないなぁ。
2010年04月27日
GREEN MARKET

先週末は東京玉川高島屋でGREEN MARKET

行く道中も緊張気味でしたが、行ってみるまで会場の様子が計りしれず、とても不安でした。
まずは、売り子この格好で良いのか・・・・から始まってもろもろ

東京ではマルシェいわゆる高山で言う朝市が都内各地で点々と行われているようです。
今回の出店、いかに多く売り込むかというよりは、売り方のお勉強などなど、自分の持っていないノウハウなどの砂金をかき集めてくること。

まずに準備されたワインの木箱がかわいくて、どの出展者さんもとっても見やすくお洒落


やはり、楽しいです。対面販売


出店の皆さんとも時間がたつにつれ、お話できるようになりマルシェ仲間(勝手にもう仲間になってます。はい

足を運んでくださったたくさんのお客様、どうもありがとうございます。
あと、スタッフのみなさや出展者の皆さんにも、声をかけえもらえて同じ空間にいられてほんとよかったなぁ~っておもってます。
そんな余韻にもすこし片づけしながら浸っていたかったのに、すでに15時




まったく最後まで刺激が絶えない旅でした。
2010年04月26日
トラウマ
都会に行くと思い出すエピソードがある。
まずに都会とはどこを指すのか・・・。あたしの中では都会とは地下鉄のあるところ。
むかし、むかし3姉妹とその両親が旅行に出かけていました。普段車社会の高山、電車に乗るのは子供はおろか両親も慣れていません。1人は母親がおんぶ、もう1人は父親が抱っこ。そしてあたしは手をつないで歩いてました。(多分)
そして目的地に向かうため、改札へと通り抜けようとその途端、あたしの目の前をバタンとふさぐものが.・・。家族は改札を通り抜け、あたしだけが取り残される。
慌てて、あいてる改札口へと向かうがどこもバッタンバッタンと通せん坊。
ここまで来ると、まるでそこは国境・・・。この世の終わりかと思う恐怖にかられたのではと思う。
泣きじゃくり、駅員さんが飛んできて通してもらう。
「も~もたもたしているから~」と母に言われたような・・・・。
一瞬的にもその光景は周りの注目の的である。
それ以来といってもそれ以降改札口に無縁の生活を送ってきた。今こうして大人になってもただでさえなれないわからない道筋に加え、ドキドキする改札口。できるならいつも駅員さんのいるところで切符を見せて通りたいくらい。
それに付け加え、切符の入札口は右側にあるのにもかかわらず、重たい荷物を右手で持っていて切符は入れるがスムーズに通り抜けられない現状
情けないけど、あたしの可愛い
一面です。
まずに都会とはどこを指すのか・・・。あたしの中では都会とは地下鉄のあるところ。
むかし、むかし3姉妹とその両親が旅行に出かけていました。普段車社会の高山、電車に乗るのは子供はおろか両親も慣れていません。1人は母親がおんぶ、もう1人は父親が抱っこ。そしてあたしは手をつないで歩いてました。(多分)
そして目的地に向かうため、改札へと通り抜けようとその途端、あたしの目の前をバタンとふさぐものが.・・。家族は改札を通り抜け、あたしだけが取り残される。
慌てて、あいてる改札口へと向かうがどこもバッタンバッタンと通せん坊。
ここまで来ると、まるでそこは国境・・・。この世の終わりかと思う恐怖にかられたのではと思う。
泣きじゃくり、駅員さんが飛んできて通してもらう。
「も~もたもたしているから~」と母に言われたような・・・・。
一瞬的にもその光景は周りの注目の的である。
それ以来といってもそれ以降改札口に無縁の生活を送ってきた。今こうして大人になってもただでさえなれないわからない道筋に加え、ドキドキする改札口。できるならいつも駅員さんのいるところで切符を見せて通りたいくらい。
それに付け加え、切符の入札口は右側にあるのにもかかわらず、重たい荷物を右手で持っていて切符は入れるがスムーズに通り抜けられない現状

情けないけど、あたしの可愛い

2010年04月26日
お留守番
ちびっこはあたしのいない間、お留守番でした。
雨ならば、仕事も少し余裕ができるので、パパやおじいちゃんたちと過ごせたものの、天気は農家にとってうれしくも晴れ。
なので、ちびっこは実家に預けてきました。実家にはあたしの妹や同い年の金ちゃん(愛称)もいて悪でっちなのでたいへんだっただろうけど、寂しい思いはしてないはず・・・。
そのちびっこ留守番中にイースターエッグを楽しんだ様子。
イースター・・・なんとなくキリスト教の行事だということはわかりますが、いまいちピンときません。
で、調べてみたところ、復活祭に卵に装飾をしたり、子供たちは屋内や屋外に隠された卵を探したりするんだって。
イベント好きな我が家族、キリスト教徒じゃありませんが
挑戦したようです。
楽しそう♪宝探しを思い出します。
まだ帰ってきて、ちびっこから卵の話は聞いてないけど、自分で話してくるのを楽しみにしとこうかな~
それで、「お土産にイースターエッグチョコ買ってきて~」と言われたにも関わらず見つけることができませんでした。ごめんよぉ~
今もお菓子屋さんに「トィンクルチョコ」ないのかなぁ・・・
雨ならば、仕事も少し余裕ができるので、パパやおじいちゃんたちと過ごせたものの、天気は農家にとってうれしくも晴れ。
なので、ちびっこは実家に預けてきました。実家にはあたしの妹や同い年の金ちゃん(愛称)もいて悪でっちなのでたいへんだっただろうけど、寂しい思いはしてないはず・・・。
そのちびっこ留守番中にイースターエッグを楽しんだ様子。

イースター・・・なんとなくキリスト教の行事だということはわかりますが、いまいちピンときません。
で、調べてみたところ、復活祭に卵に装飾をしたり、子供たちは屋内や屋外に隠された卵を探したりするんだって。

イベント好きな我が家族、キリスト教徒じゃありませんが

楽しそう♪宝探しを思い出します。
まだ帰ってきて、ちびっこから卵の話は聞いてないけど、自分で話してくるのを楽しみにしとこうかな~
それで、「お土産にイースターエッグチョコ買ってきて~」と言われたにも関わらず見つけることができませんでした。ごめんよぉ~

2010年04月25日
バスの旅
普段、一日のスケジュールを頭の中で組み立ててあくせくとしていると、ただただゆられ、車窓の景色を楽しんだり、うたたねしたりしている長い道のりも至福の時と思える。

そして、行く先へと進むにつれ景色は四季を早送りしたかのように新緑へと移り変わる。気候の違いに付け加え、街らしい街へと変わっていくのに戸惑う自分が窓に映り込む。
本当は身構える必要なんてないのかもしれない。あたしはあたしなんだから・・・。
でもちょっとだけ、背伸びするんだよねっ。普段よりお洒落に気を使ったり、化粧も丁寧にしたりなんかして。行く先に知る人や恋人がいるわけでもないのに。そう思うとそんな自分がかわいく見える(笑)
あたしにとって都会って少し緊張するところ。田舎コンプレックスを持たせてくれる。
それがとても良い刺激になったり、あこがれでもあり、たくさんの宝石でできた街から、砂金をすくって持ち帰れたらと思う。
素敵な出張になりますように~♪

そして、行く先へと進むにつれ景色は四季を早送りしたかのように新緑へと移り変わる。気候の違いに付け加え、街らしい街へと変わっていくのに戸惑う自分が窓に映り込む。
本当は身構える必要なんてないのかもしれない。あたしはあたしなんだから・・・。
でもちょっとだけ、背伸びするんだよねっ。普段よりお洒落に気を使ったり、化粧も丁寧にしたりなんかして。行く先に知る人や恋人がいるわけでもないのに。そう思うとそんな自分がかわいく見える(笑)
あたしにとって都会って少し緊張するところ。田舎コンプレックスを持たせてくれる。
それがとても良い刺激になったり、あこがれでもあり、たくさんの宝石でできた街から、砂金をすくって持ち帰れたらと思う。
素敵な出張になりますように~♪
2010年04月24日
出張

ちょっと旅に出ます。なんて言えたらよいのだけど今日から出張。
東京いってきまぁ~す。
農業で出張。なんかカッコイイじゃありませんか~♪(私←響きから入る人)
農家に嫁ぐ前から出張という響きに憧れていました。あくまでも出張を待つ人じゃなくって。行く人に

週末の準備というのはこのことだったのです♪
家族みんなで育児をしているだけに、ちびっこを置いて行くのには寂しさはあるけれど、心配はない。(パパっこだし

でわでわ、行ってきます

出張レポートはまた後日・・・。
2010年04月23日
友達
保育園もようやく本格的に行き始めて、2週間がすぎた。今のところまだ朝は保育園に強制登園されていたけど、ずいぶんあきらめというか、行ってしまえば先生やお友達にあった不安の糸がほどけてきたようだ。
毎朝少しでも教室に入る時間をじらそうと見に行っていた飼育のウサギ。
「おはよう」を言って、「バイバイまた明日ねっ」(ほんとにまたあしただぞぉとあたしは心の中でつぶやき)と言って帰る日課。
今日も玄関先でジタンダ踏んでるので、「ママ、先教室行ってるよ」と置いてくる。(結構厳しいです)
そしたら、早く来ていた友達が迎えに行ってくれた。ちびっこも素直に手をひかれて入ってくる。
先生とあたしとで感動
。
プチ巣立ちを感じたような気がした。
同時にこれでもう大丈夫だな。と少し安心。
したのはつかの間、迎えに行くと
「ずいぶんと慣れてきて、自我が出せるようになってきましたねっ♪。同時に調子が良すぎると悪いことして叱られました。」だって。
トホホ
先が思いやられます・・・
もうすぐ、GW。おやすみ続くとまた「ヤダヤダ」になるかな・・・
それとも叱られてばっかで(忙しいから~
)保育園のほうがいい。なんて・・・いわないよねぇ~(笑)
毎朝少しでも教室に入る時間をじらそうと見に行っていた飼育のウサギ。
「おはよう」を言って、「バイバイまた明日ねっ」(ほんとにまたあしただぞぉとあたしは心の中でつぶやき)と言って帰る日課。
今日も玄関先でジタンダ踏んでるので、「ママ、先教室行ってるよ」と置いてくる。(結構厳しいです)
そしたら、早く来ていた友達が迎えに行ってくれた。ちびっこも素直に手をひかれて入ってくる。
先生とあたしとで感動

プチ巣立ちを感じたような気がした。
同時にこれでもう大丈夫だな。と少し安心。
したのはつかの間、迎えに行くと
「ずいぶんと慣れてきて、自我が出せるようになってきましたねっ♪。同時に調子が良すぎると悪いことして叱られました。」だって。

トホホ

もうすぐ、GW。おやすみ続くとまた「ヤダヤダ」になるかな・・・
それとも叱られてばっかで(忙しいから~

2010年04月23日
マルチ
先日21日にチームAのメロン定植をしました(何度かに区分けで種まきをずらして行ってます。)
その時の準備の様子。
メロンを植える部分にマルチをかけました。今回仕様したのは緑のマルチ。
マルチってすごいすぐれもので、地面の温度を温めることができるうえ、水分を均一に保つことができるのがマルチな能力
透明
↓
緑(がかった透明マルチ)
↓
紫(がかった透明マルチ)
↓
黒
↓
白黒
↓
シルバー
の順に上から高温~低温用に使い分けができるようです。光と熱を通すかどうかってことなんだろうなぁ~。今メロンで使用したのが緑マルチ。結構マルチかけはやりだすと面白い。
汗ばむ日中にかけて、ぴんと寒さが張り詰めた朝、縮み効果でパリッとまっすぐかかってると気持ちがよいものです。
しかし、ビニールものだから値段は結構する。路地でも余りをつぎはぎ利用しているけど、個人的景観からいうとマルチなしの土がみえる、もしくは「わら」などのほうが見栄えは好き。
透明マルチ以外は草が生えないってもありがたや。草取りする手間暇考えたら、値段相応なのかなぁ~(草取りも時間に余裕があれば、とっても「無」になれ好きだけど
)
次回はマルチかけに利用する道具「鍬(くわ)」について
その時の準備の様子。

メロンを植える部分にマルチをかけました。今回仕様したのは緑のマルチ。
マルチってすごいすぐれもので、地面の温度を温めることができるうえ、水分を均一に保つことができるのがマルチな能力

透明
↓
緑(がかった透明マルチ)
↓
紫(がかった透明マルチ)
↓
黒
↓
白黒
↓
シルバー
の順に上から高温~低温用に使い分けができるようです。光と熱を通すかどうかってことなんだろうなぁ~。今メロンで使用したのが緑マルチ。結構マルチかけはやりだすと面白い。
汗ばむ日中にかけて、ぴんと寒さが張り詰めた朝、縮み効果でパリッとまっすぐかかってると気持ちがよいものです。
しかし、ビニールものだから値段は結構する。路地でも余りをつぎはぎ利用しているけど、個人的景観からいうとマルチなしの土がみえる、もしくは「わら」などのほうが見栄えは好き。
透明マルチ以外は草が生えないってもありがたや。草取りする手間暇考えたら、値段相応なのかなぁ~(草取りも時間に余裕があれば、とっても「無」になれ好きだけど

次回はマルチかけに利用する道具「鍬(くわ)」について
2010年04月22日
時間
今日(日付変わってるけど)も天気が良かった。天気がいいので命いっぱい仕事し、保育園の保護者会に参加し、夕飯を食べさせ自分も食べて、ちびっこをお風呂に入れる。そして仕事の打ち合わせ
。でもって保育園の支度をして、週末の準備に向けてPCで調べ物。

あっという間にこんな時間。どの瞬間も決して苦じゃないんだけど、なんだか時間が足りない。なんで24時間しかないんだろうって思えちゃう。
時間の使い方は上手いほうじゃない。、あくせくと秒針に追いかけられてバタバタしている自分がいる。
だったら早く寝てと思い布団にもぐってみたけれど、こうゆう日に限って頭が冴える。こうゆう時あたしの脳裏にはたくさんのあたしがいるんだろうな・・・。
ママな自分、妻な自分、キャリアウーマンになった気分の自分。あれ?後はどんなだ?整理するとそんなにいなかったりして
きっとテンパってるんだぁな。
こんな時、一番さきに手抜きになるのは「料理」。
今のうちに誤っておこう。
「ご飯は忘れずに炊くね。でも手抜き料理でごめんなさい」


あっという間にこんな時間。どの瞬間も決して苦じゃないんだけど、なんだか時間が足りない。なんで24時間しかないんだろうって思えちゃう。
時間の使い方は上手いほうじゃない。、あくせくと秒針に追いかけられてバタバタしている自分がいる。
だったら早く寝てと思い布団にもぐってみたけれど、こうゆう日に限って頭が冴える。こうゆう時あたしの脳裏にはたくさんのあたしがいるんだろうな・・・。
ママな自分、妻な自分、キャリアウーマンになった気分の自分。あれ?後はどんなだ?整理するとそんなにいなかったりして

きっとテンパってるんだぁな。
こんな時、一番さきに手抜きになるのは「料理」。
今のうちに誤っておこう。
「ご飯は忘れずに炊くね。でも手抜き料理でごめんなさい」
2010年04月20日
農語録
嫁入り前まで、農業を全然知らなかった。たくさんの道具や、たくさんの言葉、時を経ることに知ってく楽しみがあるから楽しい。そして、それは今もやまない。
そんなあたしがあたしなりに知った「農語録」ちょっと紹介していきま~す♪
2010年04月19日
とうとう来た
桜の開花と同時に「花粉症」
まさか桜の花粉でなんてことはないだろうけど、春が来たっていうことだなぁ~
気がつけば庭の花たちも花盛り
。。
もう花粉症と出会って、ずいぶんたつけどなれるもんじゃないしぃ。
のどや目がイガイガつらくってPCに向かうの眠いしだるい。
とうとうやってきた、花粉症と同時に「禁酒」だって飲むと辛さ倍増
なんだもんほどほどに暖かになったし、そろそろ新緑が恋しい
ぞぉ。

気がつけば庭の花たちも花盛り


もう花粉症と出会って、ずいぶんたつけどなれるもんじゃないしぃ。
のどや目がイガイガつらくってPCに向かうの眠いしだるい。
とうとうやってきた、花粉症と同時に「禁酒」だって飲むと辛さ倍増


2010年04月18日
お祭り
本日、実家のお祭りということで天気も良く、日曜日、仕事を調早目
に切り上げて、実家へGO
久しぶりに(って姉妹はしょっちゅう会ってますが
)全員集合

本当は14日の山王祭りとおなじだったのが、日曜開催にかわったそうで、時代とともに対応しつつなるだけたくさんの人が参加できるカタチへ対応できたのはとてもいいことだな~と思います。
子供たちから、大勢のいろんな衣装を着た姿の見える行列。
なかなか普通に生活していくうえで経験できない色とりどりの衣装。伝統文化を肌で感じられるとても大切なことと、NHK「竜馬伝」を見ながらしみじみと思いました。
で、あたしの着てみたい衣装・・・やっぱ花魁でしょう





本当は14日の山王祭りとおなじだったのが、日曜開催にかわったそうで、時代とともに対応しつつなるだけたくさんの人が参加できるカタチへ対応できたのはとてもいいことだな~と思います。
子供たちから、大勢のいろんな衣装を着た姿の見える行列。
なかなか普通に生活していくうえで経験できない色とりどりの衣装。伝統文化を肌で感じられるとても大切なことと、NHK「竜馬伝」を見ながらしみじみと思いました。
で、あたしの着てみたい衣装・・・やっぱ花魁でしょう

2010年04月17日
飛騨古川
今日は夕方より研修と懇親会がありました。久々の晴れ間だということで、ちびっこも家族が仕事を終えるまで同行。
行き先は飛騨古川市にある「八ッ三館」聞いたことも道沿いから見かけたこともあったけど、とっても素敵なところでした。川沿いの桜も今咲くかという絶景のローケーション
またもや、歩かねばわからない地元の発見です。
明るいうちに研修を終え、はやめの夕ご飯。日暮れとともに変わる景色を楽しみながら、いろんな話に花が咲きました。
お店のご主人の話も、古川を上手く案内(説明)しながら、きみまろ並みに笑わせていただきました。
そしてちびっこ2度目の「めでた(古川バージョン)」ぐずり気味のちびっこも泣きむからあら不思議
会話のなかで気にとまったのは「内助の妻」という言葉。あたしには縁のない言葉に聞こえましたが、ぐっと我慢の時にはこの言葉・・・・呪文のようにつぶやいてみようと思いました(笑)

明後日、19日は古川祭。寒さも和らぎ桜満開な祭りになるといいなぁ~

行き先は飛騨古川市にある「八ッ三館」聞いたことも道沿いから見かけたこともあったけど、とっても素敵なところでした。川沿いの桜も今咲くかという絶景のローケーション


明るいうちに研修を終え、はやめの夕ご飯。日暮れとともに変わる景色を楽しみながら、いろんな話に花が咲きました。

お店のご主人の話も、古川を上手く案内(説明)しながら、きみまろ並みに笑わせていただきました。
そしてちびっこ2度目の「めでた(古川バージョン)」ぐずり気味のちびっこも泣きむからあら不思議

会話のなかで気にとまったのは「内助の妻」という言葉。あたしには縁のない言葉に聞こえましたが、ぐっと我慢の時にはこの言葉・・・・呪文のようにつぶやいてみようと思いました(笑)

明後日、19日は古川祭。寒さも和らぎ桜満開な祭りになるといいなぁ~

2010年04月16日
ポットずらし
双葉から、始まったメロンたち。
一番早く蒔いたチームはすでに本葉3枚。そろそろ、本家(本植えのハウス)に出家したいところです。が、この寒さ
に加え天候も悪い。このまま続くと日照不足です。

先日葉と葉が重なり合ってきたので、仲良くくっついていたポットをずらしてゆとりをもたせました。これもひと手間のひとつです。育児と同じく成長とともに、やることはいっぱい。
なぜずらすかって、葉っぱが重なってたら「光合成」がしにくいのがひとつ。もう一つはやっぱり狭いと植物でもストレスもつそうです。
確かにね、満員電車や満員バスでずぅーっと肩触れ合ってたらやだもんねぇ~。と時々自分の生活に置き換えても納得できる部分が多々ある。
加えて本葉も若干大きめ。日照不足になってくるとどれだけでも光合成をしようと手をめいいっぱい広げるらしい・・・。育苗ひとつとってもとても奥が深い。彼らの訴えをどれだけくみ取ってあげられるか。あたしはまだまだ未熟だな。
とりあえず、暖かな日差しと、暖かな風よ、戻ってきておくれぇぇぇぇ~
一番早く蒔いたチームはすでに本葉3枚。そろそろ、本家(本植えのハウス)に出家したいところです。が、この寒さ



先日葉と葉が重なり合ってきたので、仲良くくっついていたポットをずらしてゆとりをもたせました。これもひと手間のひとつです。育児と同じく成長とともに、やることはいっぱい。
なぜずらすかって、葉っぱが重なってたら「光合成」がしにくいのがひとつ。もう一つはやっぱり狭いと植物でもストレスもつそうです。

確かにね、満員電車や満員バスでずぅーっと肩触れ合ってたらやだもんねぇ~。と時々自分の生活に置き換えても納得できる部分が多々ある。
加えて本葉も若干大きめ。日照不足になってくるとどれだけでも光合成をしようと手をめいいっぱい広げるらしい・・・。育苗ひとつとってもとても奥が深い。彼らの訴えをどれだけくみ取ってあげられるか。あたしはまだまだ未熟だな。
とりあえず、暖かな日差しと、暖かな風よ、戻ってきておくれぇぇぇぇ~
2010年04月15日
およばれ
昨日今日のお祭りDAYはとりあえず、へ?雪?寒い
とブログで、高山祭りの様子を満喫するのみでした。
ちびっこに保育園終わってから祭りに誘うと「行かんの」と、ちょっと祭りのイメージが獅子や鬼なのと、おうちでゆっくりしたいという気持ちがあるようです。まぁ、寒かったしみんなで鼻水たらして風邪ひくよりはいいかぁ~あきらめました。
とはいえ、夜は旦那のお友達の家におよばれしてきました。いまや、不況もあってかお祭りに御馳走をふるまううちは数少ないです。玄関先に提灯を灯し、家中の電気が赤々とともっている様子はとっても活気があり個人的には好きです。
今年我が家もたくさん儲けられたら、何年ぶりに復活しようかな・・・
ちびっこにとっては、初の伝統的な場面にも遭遇しました。祝いの席ででる「めでた」です。あたしも幼少から聞いて育ったくちなので、じつわ口ずさめます。(声を大にしては歌いませんが
)
幼い頃「またわけわからん唄、唄ってる」くらいにしか思えなかったけれど、今ようやくその場その場でのまとまり感を感じさせてくれる一瞬だなってことだけは少しばかり感じられるようになった気がします。
「お祭り」・・・桜や屋台や華やかな部分はもちろん、個々の家々もまた明るい活気ある提灯を灯し続けられますように・・・

ちびっこに保育園終わってから祭りに誘うと「行かんの」と、ちょっと祭りのイメージが獅子や鬼なのと、おうちでゆっくりしたいという気持ちがあるようです。まぁ、寒かったしみんなで鼻水たらして風邪ひくよりはいいかぁ~あきらめました。
とはいえ、夜は旦那のお友達の家におよばれしてきました。いまや、不況もあってかお祭りに御馳走をふるまううちは数少ないです。玄関先に提灯を灯し、家中の電気が赤々とともっている様子はとっても活気があり個人的には好きです。
今年我が家もたくさん儲けられたら、何年ぶりに復活しようかな・・・
ちびっこにとっては、初の伝統的な場面にも遭遇しました。祝いの席ででる「めでた」です。あたしも幼少から聞いて育ったくちなので、じつわ口ずさめます。(声を大にしては歌いませんが

幼い頃「またわけわからん唄、唄ってる」くらいにしか思えなかったけれど、今ようやくその場その場でのまとまり感を感じさせてくれる一瞬だなってことだけは少しばかり感じられるようになった気がします。
「お祭り」・・・桜や屋台や華やかな部分はもちろん、個々の家々もまた明るい活気ある提灯を灯し続けられますように・・・
2010年04月15日
ことりたち
今週からいよいよお昼寝付きの1日保育がスタートした。家でも散歩して抱っこ寝や車の移動中にお昼寝が多かっただけに、ちゃんと1人でお布団に入れるだろうか・・・。と心配した。
1日目、訳も分からずみんな寝てるから寝たらしい。
2日目、寝る時間につれテンションが下がるが睡魔に勝てず寝たらしい。
3日目、めそめそ泣きながら「ママ~~」と寝たらしい。
いずれにしろ、寝られたことにすごいぞ!ちびぃ~
普段パパっこなのにママと言って寝てくれたのに、少し優越感
少し早目のお迎えの時間頃、小さな椅子にちょこんと輪になっておやつをしている。玄関越しに人影がうつると、いっせいにコトリタチが振り向く。
見る前までも晴れていた顔はより快晴となりごちそうさまも言わずに、機敏な動きで帰る身支度を始める。
そして、ほかのコトリタチはママじゃなかったと言わんばかりに一瞬しょんぼりする姿はとても愛おしい。
早く迎えに行き過ぎても、遅過ぎても心苦しい風景に思える。
それでも、「また明日保育園くるさ」と、お友達と先生に言って元気にブランコ目指して行く姿をたくましくも思えた。
帰ってきて甘える小さなコトリを、もっと大切にたくさん抱きしめてあげたいと改めて思えること。保育園の先生たちと子供たちに感謝したい。
1日目、訳も分からずみんな寝てるから寝たらしい。
2日目、寝る時間につれテンションが下がるが睡魔に勝てず寝たらしい。
3日目、めそめそ泣きながら「ママ~~」と寝たらしい。
いずれにしろ、寝られたことにすごいぞ!ちびぃ~


少し早目のお迎えの時間頃、小さな椅子にちょこんと輪になっておやつをしている。玄関越しに人影がうつると、いっせいにコトリタチが振り向く。
見る前までも晴れていた顔はより快晴となりごちそうさまも言わずに、機敏な動きで帰る身支度を始める。
そして、ほかのコトリタチはママじゃなかったと言わんばかりに一瞬しょんぼりする姿はとても愛おしい。
早く迎えに行き過ぎても、遅過ぎても心苦しい風景に思える。

それでも、「また明日保育園くるさ」と、お友達と先生に言って元気にブランコ目指して行く姿をたくましくも思えた。
帰ってきて甘える小さなコトリを、もっと大切にたくさん抱きしめてあげたいと改めて思えること。保育園の先生たちと子供たちに感謝したい。
2010年04月14日
あく抜き
先日の誓いどおり、タケノコのあく抜きをしました。
ちっこいガスボンベを(これまた重い
)スタンバイ。そして鍋1号、鍋2号
朝、起きてキッチンに行ったら、な、なんとタケノコが増えているではありませんか!
ま、まさか夕べ「山に帰らないでおくれぇぇ~」なんて悲願したから、山からテクテク歩いてきたのでは
な~んてことはあるわけもなく
我が家、結構頂き物って重なるときは重なるんですぅ(謝謝)なので、なべ2つ。
教えてもらったとおり皮ごと頭を斜め切り、縦に包丁を入れ、鍋いっぱいの水にタケノコ、そして一握りの米ぬかをぱっぱっ→そして点火
屋外での炊き出し・・・。どこか情緒があって好き。
湯気がふわふわと気の向くままに漂いながら、どこか懐かしい匂いが漂ってきます。そう、この匂いあく抜き独特の。子供のころ、近所のおばちゃんが外でよくわらびやぜんまいのあく抜きをしてたなぁ~(しみじみ)
と、いつまでも情緒に漂っていられるわけでもなく、
洗濯
掃除
とバタバタすること1時間
あとは、一晩寝て待つだけ
あく抜きをしたタケノコの皮をむきながら気がついたこと。とても手がしっとりつやつやに
米ぬか石鹸とかあるくらいだもん肌に良いのは知っていたけど、これほど実感できるとは
米ぬか風呂にでも入ってみようかな~とつぶやいたところ・・・
ついでにきれいに「アク」も抜いておいでと旦那がつぶやいていました
はて、抜けきれるかな
ちっこいガスボンベを(これまた重い


ま、まさか夕べ「山に帰らないでおくれぇぇ~」なんて悲願したから、山からテクテク歩いてきたのでは


教えてもらったとおり皮ごと頭を斜め切り、縦に包丁を入れ、鍋いっぱいの水にタケノコ、そして一握りの米ぬかをぱっぱっ→そして点火

屋外での炊き出し・・・。どこか情緒があって好き。
湯気がふわふわと気の向くままに漂いながら、どこか懐かしい匂いが漂ってきます。そう、この匂いあく抜き独特の。子供のころ、近所のおばちゃんが外でよくわらびやぜんまいのあく抜きをしてたなぁ~(しみじみ)

と、いつまでも情緒に漂っていられるわけでもなく、





あとは、一晩寝て待つだけ

あく抜きをしたタケノコの皮をむきながら気がついたこと。とても手がしっとりつやつやに


米ぬか風呂にでも入ってみようかな~とつぶやいたところ・・・
ついでにきれいに「アク」も抜いておいでと旦那がつぶやいていました

はて、抜けきれるかな
