プロフィール
庄兵衛さん
庄兵衛さん
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
Sponsored Links

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年06月26日

梅漬け「第1段」

今日は地域のJA主催?の梅漬け実習に行ってきました。実習会場へ着くなりフワ~ンといやされるいい香り。


梅というよりは「スモモ」のような甘い香りでした。


使った梅は「紀州の梅」なぜ今日はおばさま(っていうと怒られるかも)たちと一緒に梅漬けをしているかって、おすそわけでもらった梅がとても美味しかったこと、そして知人のブログで自分で漬けたほうがかうよりお値打ちだということに納得したこと。何となく、これまで倉庫に寝かしている瓶ものって、だっしゃもなくて好きじゃなかったんだけど、それでもやってみようと思ったのは自分でもよくわからない。

ひとまず、2キロの梅をきれいに洗って、ヘタをとる。


それに200グラム(減塩気味なレシピだそうです。塩を良くまぶして擦り込み瓶に詰めていく。そこに300~600ccの5倍酢を入れ梅の倍の重しをのせ水が上がるのを待つ。


水が上がったら重しを半分に減らして、第二段へ・・・・・。

やぁ~結構やってみると難しいことじゃないのね。梅干し漬けるなんて何となく先入観からおばあちゃんが漬けるってイメージをもっちたけれど、とても香りに癒され楽しく時を過ごせました。こうやってどんどん年を重ねていくのだろうなぁ~としみじみ思うところもあるけれど、これもまた田舎らしい食文化。勝手に継承face06

梅漬の実習の後、我が家にて梅アフタートークをしたのですが、自分の家で仕込んだ重しを知り合いが見て笑っていました。「一升瓶に水を一入れればおよそ4キロの重しになる。」とい。しかし、一升瓶梅漬けの瓶の口に入りませんicon10


そのすえ苦肉の策、知人いわく「B型ならでは」らしい・・・。
まぁ2,3日のことだからね。毎日見張り番をしてましょう♪

赤いものはすべて「辛い」と思っているちびっこ、これを機に梅干し制覇してほしいものです。「ママ、梅干し作りに行ってくるから出来たら食べてね~」といったら「明日になると赤くなるの?」ってまだなりません。次回の実習で紫蘇登場です。  

Posted by 庄兵衛さん at 23:57Comments(0)日常

2010年06月22日

グミ

保育園に「グミ」の樹があった。face08
実家にもあったので懐かしい。ちびっこを送っていくあしで写真を「パチリ★」


まだ色づいたばかりだけど、なんともいえないトロピカルな色合いがまたイイface05保育園では、カエルをとったり、花の蜜を吸ったりしてる姿を見ると微笑ましい。

自分が教えてあげたいな~とおもう自然の中でちゃんと友達や先生と一緒に発見したり体で覚えていくことやんちゃに育ってもいいからたくさん受けてほしい。

グミもそうって知って行くのかな・・・・と思いつつ保育園のお迎え。何気にグミの樹をみると、真っ青になっていた。
どうやら、園のみんなが採って食べたようだ。

きっと真っ赤に鈴なりになっているところは見ることがないんだろうなぁ(笑)
  
タグ :保育園グミ

Posted by 庄兵衛さん at 09:18Comments(2)育児

2010年06月20日

梅雨休み

今日は梅雨間のお休みを頂いてお出かけしてきました♪


行き先は「名古屋港水族館」雨の日の日曜日とだけあってものすごく混んでいたicon10みんな考えることは一緒ね~(今度行くときは平日にしよう)


それにしても名古屋は暑かった。今日はどこもムシムシしたのかも知れないけれど夏仕様なのに汗だくに…高山の気候の良さを思い知らされます。水族館いつ行ってもあのブルーの水槽の水の色に癒されます。以前も行ったことある水族館だけど、もうすぐ3歳ともなると反応がかわいい♪です。休日にお出かけ体力的には疲れますが、父の日としてもリフレッシュな日を過ごせたのではと思います。

明日からまた雨に負けじと頑張ろうicon14  

Posted by 庄兵衛さん at 23:55Comments(0)

2010年06月16日

温泉~

今日は夜打ち合わせが入ってるということで、ちびっこと昼風呂に入ることにしました。少し早目に保育園迎えに行きその足でGOicon114法事でもらった温泉チケットがあったので、行き先は「アソシア」午前中降ったりやんだりの天気も雲が晴れて青空に♪


高山や北アルプスを眺められる絶景。


気分的にチェックインしてお風呂に入って・・・・というところまで味わってきました(笑)奥飛騨といい地元といいちょいと車に乗れば温泉につかれる贅沢な環境。高山に住んでて良かった~♪と思える1つです。


そして、なんといってもお風呂上がりの後は「飛騨牛乳」ちびっこもチビながらすでにそれを熟知していまして、そそくさと着替えて張り切って自分でドライヤーをし牛乳めがけてお風呂場から飛び出していきます。ちびっこのお気に入りは「パイン」パイナップルといえば、これだと思っています。南国の代物なのに(笑)

子持ちの温泉はゆったりというわけにはいきませんが、どこかしら気分は健やかになりました。  

Posted by 庄兵衛さん at 23:50Comments(0)日常

2010年06月16日

第一段

最近メロンにつきっきりでして、久しぶりにトマトのハウスを覗いてみた。パチンコ玉くらいのなってるかなぁ~と想像してしくとなんのその、すっかり大きくなっちゃってましたicon10木もひざ丈くらいまで大きくなっていて、いろんな品種があるだけに色々な顔のトマトが見られます。やはりイタリア者は作りにくそう・・・雨が降るとねより一層気がオバケ化してきそうで梅雨入りした今今後が少し心配です。

本日のレポート我が家の看板娘の「中トマト」となるトマト


訳して「牛の心臓」って名前のイタリアントマト。


すごい名前だ!きっと牛の心臓ほどの大きさでゴワゴワと波うってるトマトなんだろうけど、それにしてもトマトに「牛」という関連性の名前をつけるのは、海外っぽいなぁと思う。

それを思うと、たとえばマイクロトマトをパチンコ台に山盛りにして「只今大当たり」だとか、ピンポン玉系のトマトを「君のお口にスマッシュicon114な~んてトーストかなんかでラケットモチーフにしたポスターが出来上がってもインパクトあるかなぁと想像してみる。以外に面白いかもface10

  

Posted by 庄兵衛さん at 08:19Comments(0)トマト

2010年06月15日

衣替え

玄関先の暖簾を「茶」から「白」に変えました。三日月とフクロウの柄付きです。新築の際どさくさにまぎれて買い物バカになっていたあたしは、毎月暖簾を変えるぅ~と張り切っていましたが、妹達に止められて断念。今思えば2つで良かった♪と思えます。


ほぼ気温が夏並みになってきた今日この頃・・・早くたんすの中も衣替えしなくっちゃicon10衣装箱から引っ張り出しているもんだから、だっしゃもないことになってきそうです。

雨が降ったしicon03衣替え休暇もらお~っと。  
タグ :衣替え暖簾

Posted by 庄兵衛さん at 21:15Comments(0)日常

2010年06月15日

メロンなり~

雨上がり、空気中の誇りをきれいに落として空気が澄んでいると思うと気持ちよく仕事ができます♪と同時に
濡れた地面が乾いていくときの「ムンッ」とした空気がにやられてしまう。ようは蒸し暑さも感じます。
今日もハウスは熱帯雨林気候。

パートさんも粒の汗をかいてデトックス排出中。(笑)こんな日はあたしは麦茶作りに精がでます。さて、メロンですが、いよいよらしくなってきました。大きくなっていく過程で「ピシッ」と割れていく・・。icon10


トマトやサクランボなんかでいえば表面が割れちゃった時点で商品の価値がなくなりますが、アールスメロンに限っては、そのひび割れが大きな商品のポイント!朝晩のハウスの開け閉めや、水管理などに気を使ってきれいに割れることを心がけます。


ここまで来ると、メロンのツルがT字になってメロンメロンしてきます。初めてこのことを知った時は感動でした。メロンて、あかぎれのカサブタであのネットが形成されてるんだぁぁ~ってね。
あんまり技術的なうんちく書いても、「ふぅ~ん」って感じだろうけど、食することがあったら(是非食べてほしいですぅ)ちょっとそんなことを思いながら、食べてもらえたらまた違った味わい方が出来るのでは。と思っています。

お中元には飛騨の甘いスマイル「メロン」いかがですか~face02  

Posted by 庄兵衛さん at 20:20Comments(0)めろん

2010年06月14日

アスパラ

アスパラもいよいよ食べ納めとなりました。最初は虫にやられていたアスパラも後半はすぅ~っと真っ直ぐ伸びて太いものがたくさん取れました。5月の忙しさはアスパラパワーで乗り切ったというとこです。(笑)

このアスパラ、食べ過ぎるとおしっこの匂いがきつくなるということでしたが、自分も含めちびのオムツを換えるときは、「あ、今日はアスパラ臭がする」ってわかるくらい。


まだニュキニョキと出てきているアスパラですが、名残惜しくもこれからは放置して樹にします。そして忘れていけないのが「お礼肥料」沢山食べさせてくれてありがとうとお供えのようにパラパラ・・・。

作ってみるまで知らなかったのですが、アスパラって多年草というとわかりやすいのか、一年ぽっきりじゃないんです。一度植えたら2年ほどはあまり収穫せず、樹作りの年。その後およそ7,8年は毎年生えてくるという感じ。我が家はちなみに6年目くらいかな・・・。


アスパラを観察しながら歩いていたら、すごいところから生えているのを発見!こんな管の中から出てきたのにも驚きだけど、こんなほうまで根が張っていたのかぁ~ってところから顔出していました。

今年はもうすぐ寿命が来るアスパラのポスト「アスパラ」になる苗を植えます。  

Posted by 庄兵衛さん at 21:47Comments(0)日常

2010年06月13日

梅雨支度

今日は久しぶりにしごとOFF。


午前中ちびっこを連れて公園に行き、その足で妹に預けて久しぶりの美容院に行ってきました。ショートのくせに3カ月ぶり、カラーはぷりんちゃんんのうえに、癖っ毛でここのとこまとめられず、帽子でごまかすありさま。

カラーもパーマもまとめてと、本来あまりお勧めしないところを無理にお願いする。預けたちびのことは少し気にしつつも後は気にせず、自分を磨いてもらえる至福の時間。雑誌を読み時折コクコクと居眠りし、スタッフとの雑談。そのうち、変わりゆく髪型と読みふける雑誌の影響で物欲がわいてくる。あぁ水着がほしい、このサンダルいいなぁとかとかicon64忘れかけていた「女」というギアに切り替わる。

こうゆう時にだなあぁ。誕生日にはこれがほしいなぁ~とか思う時も。(笑)かれこれ11時入りして終わったのが16時長~い休息でした。
久しぶりに小物ほどでも見てから迎えに行こうかなぁ・・と思ったのはつかの間「もしもし~今起きたぁicon81待ってるねicon82なんて言われたら、真っ直ぐ迎えに行かなくちゃicon114
ちなみに髪型こんな感じになりました(イメージ画像)久しぶりの明るい髪色。決してエレガントにはほど遠いですが、元気に梅雨も夏も乗り越えられそうです。



  
タグ :美容院

Posted by 庄兵衛さん at 23:57Comments(0)日常

2010年06月12日

天然サウナ

暑いです。とても・・・・
気が付くといつの間にかウグイスの声が消え、セミの声がミィ~ンミンミンと1度聞いたらとても耳に付きます。

メロンのハウスは寒さ防止に完全武装。トマトのハウスがスニーカーだったら、メロンのハウスは長靴。そのくらい暑い(笑)多分今日は40度越えていただろうと思う。タオルを巻いて麦わら帽子をかぶってハウスの扉(そう、扉付きなんです)を開ける。その先は天然サウナ。

じわりと体の毛穴が開くのがわかる。首筋から背中からしっとりと濡れてくる。本日相棒のパートさんを励ます。「暑いけどさぁ~、ここって天然サウナだよねぇ~。森林浴(になってるかどうかは知らないが)しながら毛穴開いて、稼ぎながらデトックスを排出して新陳代謝向上だよぉ~icon14こんな素敵なことってなくない?」と無理やりながらもそういいながら笑ってお仕事してます。

嘘は言ってません。ものは考えようface10超ポジティブにじゃなきゃ正直しんどい仕事なのもほんとのことです。それでもしんどい時は「ここは熱帯雨林地帯(行ったことないけどicon11)」と妄想トリップします。(笑)

ということでサウナに入ったあとは十分な水分をとり頑張ったご褒美に一杯のBEERicon34たまった毒素は次の日にはOFF。明日も晴れますように・・・・  

Posted by 庄兵衛さん at 23:55Comments(0)めろん

2010年06月10日

ほうば寿司

毎年この時期節句、田植えとセットになっているのが「ほうば寿司」
今年は寒かったせいでほうの葉の成長も遅れたのか、ただ単に食べ遅れたのか・・・さだかではないけどいつもより遅れてほうば寿司を食した。

まずは実家にあるほうばの樹から葉っぱを採ってくることから始まる。


ほうの樹の花、これもまたでかいですが、なんともいえない白無垢のような白さで大きいくせにどこか上品でエキゾチックな花です。結構高い所に咲いているのであたしも近年初めて知りました。

我が家の場合は至ってシンプルに焼き鮭をほぐして寿司めしに混ぜるだけ。(といってもここ数年はこの時期仕事が忙しくてicon10実家より出来上がりをごちそうになってますはい。)紅ショウガやガリをONして2つに折って出来上がり~。ほんのり葉っぱの香りがなんともこの季節ならではの味です。

この日の食卓何が良いかっておかずがイラナイこと、洗い物が少ないことも魅力の1つですface03これを食べると、あぁぁ~夏が来るなと体が夏仕様に(嘘)  

Posted by 庄兵衛さん at 22:07Comments(0)おいしいもの

2010年06月08日

摘果

いよいよ最終選考、メロンとなれる生き残りをかけた摘果が行われました。


第一は前回お伝えしたよう「摘花」そしてその花に実をつけたものから厳選された1つだけが残される「摘果」今まで同じように手をかけてきてここまできたのにちょっと寂しい気持ちも持ちつつ、希望をかけた1つに絞り込みます。

どれを残そうか・・・・と悩みに悩む樹もあれば、こんな実しか残せな~いicon10と隣の摘果玉をつけたいと思わんばかりの樹もあります。まるで学期末の通信簿のようです。今回の出来栄えとしては、一番手が「1」2番手が「2」と寒さや交配時の悪天候だったこともあり厳しい出来栄えでした。けれど日に日に残されたメロンは1つになったことによりどんどん成長icon14しています。


さてさて、惜しくもメロンになれなかった子メロン達、敗者復活戦でここ数日人気の品として出荷されています。「メロンのすぐり玉」「子メロン」などと言われていますが、お漬物に出来ます。

メロンは「ウリ科」ですので食べ方としては、ウリやきゅうりと同じ感じ、生でサラダで食べられなくはありませんが、お勧めは「浅漬」です。白だしに一味漬、しょうゆと塩コンブ漬など好きな食べやすい大きさに切って、一晩つけるのがお手軽です。あたし好みとしては味噌漬けも大好きicon81ですが。これだけでBEERが美味しく飲めちゃいますicon34

この子メロン、この時期作業をする一瞬が旬です。試してみたい方は、不定期ですが「乗鞍ファーマーズマーケット」に出品しますので、また足を運んでみてください。  

Posted by 庄兵衛さん at 08:00Comments(0)めろん

2010年06月07日

水ぼうそう

ちびっこの通う保育園、水ぼうそうが先月からはやっているのに、うちの子かからないなぁ・・・と思っていたら先週末よりポツポツと出てきました。

金曜日、肩に虫さされと思っていたのもそうだったのね~。それに付け加え風邪の症状。食欲もあるし元気に過ごしていたんだけどなぁ

とりあえず出没は金曜、最低でもあと2,3日は保育園お休み。久々にずぅ~っと一緒だと思うと仕事にはまずならないicon10
もうこの際割り切って自分も休み感覚でいるしかないなっ♪

とちょっと嬉しそうface03  

Posted by 庄兵衛さん at 12:30Comments(0)育児

2010年06月05日

節句

今日も快晴icon01仕事日和。そしてこいのぼりにふさわしい天気となりました。夕立ちを心配したりと長かったこいのぼりの揚げおろしも、終わってしまうと思うと寂しいものです。

お昼休みには、柏餅を頂きゆうはんは実家で作ってもらったお赤飯を頂いたり。忙しい仕事の助っ人として妹とちびっこのいとこもお泊りに来てくれました。


お昼休みには妹お手製こいのぼりケーキも食べましたicon39ホットケーキミックスを使って、型は牛乳パック。そして短時間で作っているのにかなりの衝撃でした。我が家のオーブンレンジ、オーブンとして活躍するのも初めてだったりするicon10

新聞で作った兜もかぶったりと、イベント好きな我が家としては妹のおかげもあって一日節句で盛り上がっていました。この場を借りてどうもありがとう♪

それにしても眠い。生産物にもこの快晴はとてもありがたいけど、かなり体力消耗されましたicon11お風呂上がりの一杯もしたしっ
明日に備えて今宵は寝ます。face04  

Posted by 庄兵衛さん at 21:59Comments(0)育児

2010年06月04日

脱オムツ

保育園のオムツがちょうどなくなったのと、陽気もずいぶん暖かくなったのにあやかって「脱オムツ」作戦を施行icon114作戦という作戦はないのですが、ほぼ1週間の大半を保育園で過ごすちびっこなので、実際は先生によろしくお願いします状態ですicon10


ま、あたしの出来ることといったら、沢山失敗して早くおしっこしたい感覚覚えなさいっ。洗濯くらいたんとしてあげるから~icon93程度。最近の天気をみてるとたやすくこんなこと言ってますが、出来れば梅雨に入る前にとりたいです。週末は畑で放ボク状態のちびっこだから、逆にあたしが携帯オムツアラーム付けときゃなきゃだわっface03

作戦成功icon14オムツがとれたら、浮いたオムツ代で美味しいランチicon28食べにいこうicon114とたくらみ中。  

Posted by 庄兵衛さん at 09:21Comments(0)育児

2010年06月03日

結実

ハチたちに頑張って働いてもらったメロンの花は、やがて実を結び、どんどん膨らんでいきます。
いよいよ「メロンの赤ちゃん」誕生です。


葉や茎はすでにきゅうり(同じウリ科なので)どうよう素手で触るとチクチクする硬さを感じられますが、めろんの赤ちゃん、通称「子メロン」は産毛に包まれて繊細な面持ちをしています。


風に強く当たったり、乱暴に扱うと、ほかの茎や葉によって傷がつくので注意が必要です!

いくつかある雌花を2,3つ選抜したうえ、最終的には子メロンを見てひとつに再選考される。果実となるメロンになるには狭き門があるのです。


1つの樹に1つ。それも高級である要因の1つです。
雨間もようやくおさまり、夕立が降るなど本格初夏の漂う今日この頃。毎日おっきく成長してもらいたいものです。

  

Posted by 庄兵衛さん at 22:35Comments(0)めろん

2010年06月02日

カモシカ

畑へ車を走らせていると、日本カモシカに遭遇。ジィーっとあちらもこちらを見る。
どっちが先に動くか、もしくは目をそらすか・・・・


ガマン大会。

いや、やつの瞳に心奪われて動けない
携帯を片手に「パシャ」その瞬間つながれていた静まりかえった糸が解けて一瞬で姿を消す。

出会った瞬間、あたしは「アシタカ」野生の動物をみるとジブリの世界に引き込まれる。
ジブリの世界がここにあって嬉しい。農家として生産物に被害がなければねっ・・・。  

Posted by 庄兵衛さん at 22:57Comments(0)日常