スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年07月25日
夕涼み
保育園行事「夕涼み会」に行ってきました。
5時代から始まり連日の猛暑だったらどうしよう・・・・
と思ったら意外に涼しく、ほんとに涼んでこれました。
役員さんや先生たちの工夫と愛情が注ぎこまれた行事で、夏祭りらしいことがたくさん盛り込まれていました。
子供たちも大喜び♪ほんとありがとう!!!!
「あんたのとこにもすぐ役まわってくるわ~」と脅されて帰ってきました
これから夏の行事が各地で盛りだくさん、違う意味でも忙しい夜になりそうです!

5時代から始まり連日の猛暑だったらどうしよう・・・・


役員さんや先生たちの工夫と愛情が注ぎこまれた行事で、夏祭りらしいことがたくさん盛り込まれていました。
子供たちも大喜び♪ほんとありがとう!!!!
「あんたのとこにもすぐ役まわってくるわ~」と脅されて帰ってきました

これから夏の行事が各地で盛りだくさん、違う意味でも忙しい夜になりそうです!
2010年07月22日
手作りTシャツ
「手作り」なんて書いたところで、Tシャツ自体は無地の知人からのお下がりですが、イイ感じに色あせして顔なじみがいいので合わせやすく気に行っています。というTシャツを使ってペイントに挑戦してみました。
表はもろちびっこの殴り書き、本人いわく「工事現場」だそうです
袖にはちびっこの生まれ月の「8」
バックはひだっちblog「hmg 」さんのハイセンス
なハンドメイドを真似て、ちびっこの足形
じいちゃんに見せたら「汚れてる」と言われましたが
まぁ、いまどきならありなTシャツが出来上がりました
自分も時間があればやりたいハンドメイド。「ママ、ママ」となついてくれているうちは色んなことを一緒にやって、ちょっぴり器用な男の子になってほしいなぁ~なんて願いを込めて・・・。
表はもろちびっこの殴り書き、本人いわく「工事現場」だそうです


バックはひだっちblog「hmg 」さんのハイセンス




まぁ、いまどきならありなTシャツが出来上がりました

2010年07月11日
753
先日、気の早い話、忙しくなる前にとお気に入りのスタジオ「LIFE Stugio」で七五三の前撮り撮影をしてきました。シーズンになるとなかなか予約が思った日に撮れないのと、収穫前の今が少し余裕があるからという理由で・・・・
写真好きなあたしとしては、親バカ発揮で気合い十分。それに応えてくれるかは行ってのお楽しみでしたが、あっさり裏切られ泣きじゃくりの撮影開始
着物がいやだぁぁぁぁと一時諦め寸前でしたが、時がたつにつれ落ち着きなんとか撮れました。
今年の流行にのっとって「子竜馬風」に渋く。泣きっ面もまた良いかな・・・と(笑)続いて撮ってもらった私服撮影もイイ感じ~



子供って笑顔が素顔だから、どんな子でもポーズなんて決まらなくても絵になるなぁ~と、その後続いて家族写真撮ったお化粧ばっちり、目じりにシワくんでるぞ~な写真をみて落ち込むのでした。まぁ主役は753だからよしとしよう・・・・・。
写真好きなあたしとしては、親バカ発揮で気合い十分。それに応えてくれるかは行ってのお楽しみでしたが、あっさり裏切られ泣きじゃくりの撮影開始

今年の流行にのっとって「子竜馬風」に渋く。泣きっ面もまた良いかな・・・と(笑)続いて撮ってもらった私服撮影もイイ感じ~

子供って笑顔が素顔だから、どんな子でもポーズなんて決まらなくても絵になるなぁ~と、その後続いて家族写真撮ったお化粧ばっちり、目じりにシワくんでるぞ~な写真をみて落ち込むのでした。まぁ主役は753だからよしとしよう・・・・・。
タグ :七五三LIFE Stugio
2010年06月22日
グミ
保育園に「グミ」の樹があった。
実家にもあったので懐かしい。ちびっこを送っていくあしで写真を「パチリ★」
まだ色づいたばかりだけど、なんともいえないトロピカルな色合いがまたイイ
保育園では、カエルをとったり、花の蜜を吸ったりしてる姿を見ると微笑ましい。
自分が教えてあげたいな~とおもう自然の中でちゃんと友達や先生と一緒に発見したり体で覚えていくことやんちゃに育ってもいいからたくさん受けてほしい。
グミもそうって知って行くのかな・・・・と思いつつ保育園のお迎え。何気にグミの樹をみると、真っ青になっていた。
どうやら、園のみんなが採って食べたようだ。
きっと真っ赤に鈴なりになっているところは見ることがないんだろうなぁ(笑)

実家にもあったので懐かしい。ちびっこを送っていくあしで写真を「パチリ★」

まだ色づいたばかりだけど、なんともいえないトロピカルな色合いがまたイイ

自分が教えてあげたいな~とおもう自然の中でちゃんと友達や先生と一緒に発見したり体で覚えていくことやんちゃに育ってもいいからたくさん受けてほしい。
グミもそうって知って行くのかな・・・・と思いつつ保育園のお迎え。何気にグミの樹をみると、真っ青になっていた。
どうやら、園のみんなが採って食べたようだ。
きっと真っ赤に鈴なりになっているところは見ることがないんだろうなぁ(笑)
2010年06月07日
水ぼうそう
ちびっこの通う保育園、水ぼうそうが先月からはやっているのに、うちの子かからないなぁ・・・と思っていたら先週末よりポツポツと出てきました。
金曜日、肩に虫さされと思っていたのもそうだったのね~。それに付け加え風邪の症状。食欲もあるし元気に過ごしていたんだけどなぁ
とりあえず出没は金曜、最低でもあと2,3日は保育園お休み。久々にずぅ~っと一緒だと思うと仕事にはまずならない
もうこの際割り切って自分も休み感覚でいるしかないなっ♪
とちょっと嬉しそう
金曜日、肩に虫さされと思っていたのもそうだったのね~。それに付け加え風邪の症状。食欲もあるし元気に過ごしていたんだけどなぁ
とりあえず出没は金曜、最低でもあと2,3日は保育園お休み。久々にずぅ~っと一緒だと思うと仕事にはまずならない

もうこの際割り切って自分も休み感覚でいるしかないなっ♪
とちょっと嬉しそう

2010年06月05日
節句
今日も快晴
仕事日和。そしてこいのぼりにふさわしい天気となりました。夕立ちを心配したりと長かったこいのぼりの揚げおろしも、終わってしまうと思うと寂しいものです。
お昼休みには、柏餅を頂きゆうはんは実家で作ってもらったお赤飯を頂いたり。忙しい仕事の助っ人として妹とちびっこのいとこもお泊りに来てくれました。
お昼休みには妹お手製こいのぼりケーキも食べました
ホットケーキミックスを使って、型は牛乳パック。そして短時間で作っているのにかなりの衝撃でした。我が家のオーブンレンジ、オーブンとして活躍するのも初めてだったりする
新聞で作った兜もかぶったりと、イベント好きな我が家としては妹のおかげもあって一日節句で盛り上がっていました。この場を借りてどうもありがとう♪
それにしても眠い。生産物にもこの快晴はとてもありがたいけど、かなり体力消耗されました
お風呂上がりの一杯もしたしっ
明日に備えて今宵は寝ます。

お昼休みには、柏餅を頂きゆうはんは実家で作ってもらったお赤飯を頂いたり。忙しい仕事の助っ人として妹とちびっこのいとこもお泊りに来てくれました。

お昼休みには妹お手製こいのぼりケーキも食べました


新聞で作った兜もかぶったりと、イベント好きな我が家としては妹のおかげもあって一日節句で盛り上がっていました。この場を借りてどうもありがとう♪
それにしても眠い。生産物にもこの快晴はとてもありがたいけど、かなり体力消耗されました

明日に備えて今宵は寝ます。

2010年06月04日
脱オムツ
保育園のオムツがちょうどなくなったのと、陽気もずいぶん暖かくなったのにあやかって「脱オムツ」作戦を施行
作戦という作戦はないのですが、ほぼ1週間の大半を保育園で過ごすちびっこなので、実際は先生によろしくお願いします状態です

ま、あたしの出来ることといったら、沢山失敗して早くおしっこしたい感覚覚えなさいっ。洗濯くらいたんとしてあげるから~
程度。最近の天気をみてるとたやすくこんなこと言ってますが、出来れば梅雨に入る前にとりたいです。週末は畑で放ボク状態のちびっこだから、逆にあたしが携帯オムツアラーム付けときゃなきゃだわっ
作戦成功
オムツがとれたら、浮いたオムツ代で美味しいランチ
食べにいこう
とたくらみ中。



ま、あたしの出来ることといったら、沢山失敗して早くおしっこしたい感覚覚えなさいっ。洗濯くらいたんとしてあげるから~


作戦成功



2010年05月28日
苺
我が家の苺ちゃんもようやく旬を迎えました。朝畑から電話があり「初収穫においで」と。
保育園準備をしていざ畑へGO

ちびのために植えているような苺だから、摘果や摘花もしていない野放し苺です。
「あ、赤い苺あったぁ~♪」と大喜び。思っていたよりも大きくて、ママにもちっこ頂戴といったら「ダメ全部ボクのやつ」だって。
手造りお菓子など苦手なあたしとしては、「畑でデザート」が一番の理想的。勝手に食育していってくれたらなぁ~と

聞き分けよく苺を食べたら保育園に向かったのですが、教室の前に着くなりなぜか大泣きでした
畑が恋しくなったのかな・・・。
保育園準備をしていざ畑へGO


ちびのために植えているような苺だから、摘果や摘花もしていない野放し苺です。

「あ、赤い苺あったぁ~♪」と大喜び。思っていたよりも大きくて、ママにもちっこ頂戴といったら「ダメ全部ボクのやつ」だって。
手造りお菓子など苦手なあたしとしては、「畑でデザート」が一番の理想的。勝手に食育していってくれたらなぁ~と


聞き分けよく苺を食べたら保育園に向かったのですが、教室の前に着くなりなぜか大泣きでした

2010年05月14日
未満ママ
今日は保育園の遠足です。しかし、未満児のちびっこは通常通りのようです。ひとまず、風は強いし寒い日となってしまいましたが、年少さん以上のみんな楽しく遠足できてるといいなぁ♪
保育園に行くことになって、少しいろんな行事楽しみにしていたけれど、実際ようやく今週になって保育園に慣れてきたかな・・・といったところだとおもうと一日を楽しく過ごしてくれているだけでも預かってくれている保育園に感謝
です。
実際「お弁当」大の苦手・・・。我が家は自営業であるだけに昼・夜大人4人分の食事を準備してきたけどお弁当には縁がない。おかずは作れても、詰めることが難関
。なのでチョッピリホッとしています。
初子の未満児のママは「未満ママ」唄も保育園の様子もちびっこに教わって把握できてきます。来年入園児の予備軍のママとして少しずつ、園の雰囲気に慣れていけたらな~♪
保育園に行くことになって、少しいろんな行事楽しみにしていたけれど、実際ようやく今週になって保育園に慣れてきたかな・・・といったところだとおもうと一日を楽しく過ごしてくれているだけでも預かってくれている保育園に感謝

実際「お弁当」大の苦手・・・。我が家は自営業であるだけに昼・夜大人4人分の食事を準備してきたけどお弁当には縁がない。おかずは作れても、詰めることが難関

初子の未満児のママは「未満ママ」唄も保育園の様子もちびっこに教わって把握できてきます。来年入園児の予備軍のママとして少しずつ、園の雰囲気に慣れていけたらな~♪
2010年04月28日
検査
今日は保育園へちびっこの検査の提出がありました。
尿検査とぎょうちゅう検査。今もぎょうちゅう検査やってるなんて思ってなかったからびっくり。
自分が小さいころやった記憶はあるけど、とっくに滅没したものかと勝手に思っていました
検査の朝はどこかそわそわしてたよなぁ~と思いながら、検査をする(尿取ったり、ぺったんしたり)じぶんがそわそわしてる。
それにしても、オムツが取れていないちびっこの尿取り。むずかしいなぁ~
うちは男の子だからまだよいけど、女の子はもっと難しそうだ(と想像)
最近、朝一のトイレは成功
だからきっと大丈夫だろうと思っていたのに、ぎょうちゅうペッタンで気分を損ねて、トイレに行くころには出た多とでした。
こうゆう日に限って、
「まま、うん5~」と踏ん張るちびっこを抱えてトイレに行き、出てきたのは意表をつかれておしっこでした
ということで、尿取り失敗
予備日の検査日にかけるしかないなぁ。
尿検査とぎょうちゅう検査。今もぎょうちゅう検査やってるなんて思ってなかったからびっくり。
自分が小さいころやった記憶はあるけど、とっくに滅没したものかと勝手に思っていました

検査の朝はどこかそわそわしてたよなぁ~と思いながら、検査をする(尿取ったり、ぺったんしたり)じぶんがそわそわしてる。
それにしても、オムツが取れていないちびっこの尿取り。むずかしいなぁ~
うちは男の子だからまだよいけど、女の子はもっと難しそうだ(と想像)
最近、朝一のトイレは成功

こうゆう日に限って、
「まま、うん5~」と踏ん張るちびっこを抱えてトイレに行き、出てきたのは意表をつかれておしっこでした

ということで、尿取り失敗

予備日の検査日にかけるしかないなぁ。
2010年04月26日
お留守番
ちびっこはあたしのいない間、お留守番でした。
雨ならば、仕事も少し余裕ができるので、パパやおじいちゃんたちと過ごせたものの、天気は農家にとってうれしくも晴れ。
なので、ちびっこは実家に預けてきました。実家にはあたしの妹や同い年の金ちゃん(愛称)もいて悪でっちなのでたいへんだっただろうけど、寂しい思いはしてないはず・・・。
そのちびっこ留守番中にイースターエッグを楽しんだ様子。
イースター・・・なんとなくキリスト教の行事だということはわかりますが、いまいちピンときません。
で、調べてみたところ、復活祭に卵に装飾をしたり、子供たちは屋内や屋外に隠された卵を探したりするんだって。
イベント好きな我が家族、キリスト教徒じゃありませんが
挑戦したようです。
楽しそう♪宝探しを思い出します。
まだ帰ってきて、ちびっこから卵の話は聞いてないけど、自分で話してくるのを楽しみにしとこうかな~
それで、「お土産にイースターエッグチョコ買ってきて~」と言われたにも関わらず見つけることができませんでした。ごめんよぉ~
今もお菓子屋さんに「トィンクルチョコ」ないのかなぁ・・・
雨ならば、仕事も少し余裕ができるので、パパやおじいちゃんたちと過ごせたものの、天気は農家にとってうれしくも晴れ。
なので、ちびっこは実家に預けてきました。実家にはあたしの妹や同い年の金ちゃん(愛称)もいて悪でっちなのでたいへんだっただろうけど、寂しい思いはしてないはず・・・。
そのちびっこ留守番中にイースターエッグを楽しんだ様子。

イースター・・・なんとなくキリスト教の行事だということはわかりますが、いまいちピンときません。
で、調べてみたところ、復活祭に卵に装飾をしたり、子供たちは屋内や屋外に隠された卵を探したりするんだって。

イベント好きな我が家族、キリスト教徒じゃありませんが

楽しそう♪宝探しを思い出します。
まだ帰ってきて、ちびっこから卵の話は聞いてないけど、自分で話してくるのを楽しみにしとこうかな~
それで、「お土産にイースターエッグチョコ買ってきて~」と言われたにも関わらず見つけることができませんでした。ごめんよぉ~

2010年04月23日
友達
保育園もようやく本格的に行き始めて、2週間がすぎた。今のところまだ朝は保育園に強制登園されていたけど、ずいぶんあきらめというか、行ってしまえば先生やお友達にあった不安の糸がほどけてきたようだ。
毎朝少しでも教室に入る時間をじらそうと見に行っていた飼育のウサギ。
「おはよう」を言って、「バイバイまた明日ねっ」(ほんとにまたあしただぞぉとあたしは心の中でつぶやき)と言って帰る日課。
今日も玄関先でジタンダ踏んでるので、「ママ、先教室行ってるよ」と置いてくる。(結構厳しいです)
そしたら、早く来ていた友達が迎えに行ってくれた。ちびっこも素直に手をひかれて入ってくる。
先生とあたしとで感動
。
プチ巣立ちを感じたような気がした。
同時にこれでもう大丈夫だな。と少し安心。
したのはつかの間、迎えに行くと
「ずいぶんと慣れてきて、自我が出せるようになってきましたねっ♪。同時に調子が良すぎると悪いことして叱られました。」だって。
トホホ
先が思いやられます・・・
もうすぐ、GW。おやすみ続くとまた「ヤダヤダ」になるかな・・・
それとも叱られてばっかで(忙しいから~
)保育園のほうがいい。なんて・・・いわないよねぇ~(笑)
毎朝少しでも教室に入る時間をじらそうと見に行っていた飼育のウサギ。
「おはよう」を言って、「バイバイまた明日ねっ」(ほんとにまたあしただぞぉとあたしは心の中でつぶやき)と言って帰る日課。
今日も玄関先でジタンダ踏んでるので、「ママ、先教室行ってるよ」と置いてくる。(結構厳しいです)
そしたら、早く来ていた友達が迎えに行ってくれた。ちびっこも素直に手をひかれて入ってくる。
先生とあたしとで感動

プチ巣立ちを感じたような気がした。
同時にこれでもう大丈夫だな。と少し安心。
したのはつかの間、迎えに行くと
「ずいぶんと慣れてきて、自我が出せるようになってきましたねっ♪。同時に調子が良すぎると悪いことして叱られました。」だって。

トホホ

もうすぐ、GW。おやすみ続くとまた「ヤダヤダ」になるかな・・・
それとも叱られてばっかで(忙しいから~

2010年04月15日
ことりたち
今週からいよいよお昼寝付きの1日保育がスタートした。家でも散歩して抱っこ寝や車の移動中にお昼寝が多かっただけに、ちゃんと1人でお布団に入れるだろうか・・・。と心配した。
1日目、訳も分からずみんな寝てるから寝たらしい。
2日目、寝る時間につれテンションが下がるが睡魔に勝てず寝たらしい。
3日目、めそめそ泣きながら「ママ~~」と寝たらしい。
いずれにしろ、寝られたことにすごいぞ!ちびぃ~
普段パパっこなのにママと言って寝てくれたのに、少し優越感
少し早目のお迎えの時間頃、小さな椅子にちょこんと輪になっておやつをしている。玄関越しに人影がうつると、いっせいにコトリタチが振り向く。
見る前までも晴れていた顔はより快晴となりごちそうさまも言わずに、機敏な動きで帰る身支度を始める。
そして、ほかのコトリタチはママじゃなかったと言わんばかりに一瞬しょんぼりする姿はとても愛おしい。
早く迎えに行き過ぎても、遅過ぎても心苦しい風景に思える。
それでも、「また明日保育園くるさ」と、お友達と先生に言って元気にブランコ目指して行く姿をたくましくも思えた。
帰ってきて甘える小さなコトリを、もっと大切にたくさん抱きしめてあげたいと改めて思えること。保育園の先生たちと子供たちに感謝したい。
1日目、訳も分からずみんな寝てるから寝たらしい。
2日目、寝る時間につれテンションが下がるが睡魔に勝てず寝たらしい。
3日目、めそめそ泣きながら「ママ~~」と寝たらしい。
いずれにしろ、寝られたことにすごいぞ!ちびぃ~


少し早目のお迎えの時間頃、小さな椅子にちょこんと輪になっておやつをしている。玄関越しに人影がうつると、いっせいにコトリタチが振り向く。
見る前までも晴れていた顔はより快晴となりごちそうさまも言わずに、機敏な動きで帰る身支度を始める。
そして、ほかのコトリタチはママじゃなかったと言わんばかりに一瞬しょんぼりする姿はとても愛おしい。
早く迎えに行き過ぎても、遅過ぎても心苦しい風景に思える。

それでも、「また明日保育園くるさ」と、お友達と先生に言って元気にブランコ目指して行く姿をたくましくも思えた。
帰ってきて甘える小さなコトリを、もっと大切にたくさん抱きしめてあげたいと改めて思えること。保育園の先生たちと子供たちに感謝したい。
2010年04月07日
驚異の精神
おととい日記を書いたとおり、ぐずって登園したちびっこ。今日もぐずるだろうな~と覚悟をしていったら、ちょっと玄関でたちどまったものの、
「保育園、お友達と仲良く遊んでくるね、ママお仕事いってきて」
と反対に早く行けと、いいつつ
「あ、ママバイバイのハグとチュウ
忘れてる!」
かわいいじゃないですか~(親ばか)

ちょっとやせ我慢なところも見えつつ、ここ数日で変化する精神!
毎日新しい言葉をおぼえたりと、成長を見てきたつもりですが、気持ちの切り替えの速さには驚かされます。
今日で慣らし保育もおしまい。明日からは午後からもお昼寝付きです。ちゃんと寝られるかなぁ~♪
「保育園、お友達と仲良く遊んでくるね、ママお仕事いってきて」
と反対に早く行けと、いいつつ
「あ、ママバイバイのハグとチュウ

かわいいじゃないですか~(親ばか)

ちょっとやせ我慢なところも見えつつ、ここ数日で変化する精神!
毎日新しい言葉をおぼえたりと、成長を見てきたつもりですが、気持ちの切り替えの速さには驚かされます。
今日で慣らし保育もおしまい。明日からは午後からもお昼寝付きです。ちゃんと寝られるかなぁ~♪
2010年04月05日
通園

農業の良いところとしては、働きながら子供の面倒も見えるというのもひとつの魅力ですが、余裕がないと、結局「今仕事してるんだから

今日で土日をまたいで3日目・・・2日までは保育園で別れるときに泣かれたくらいでしたが、今日はお便り帳を見たとたんに
「保育園はいかないから・・畑でいい」
と行く前からぐずられ、泣き泣き保育園まで連れて行き、離れるときは
「ママ、まだバイバイのハグ

といわれもっかいいてあげ、その次は
「ママバイバイのチュゥも~」
と必死でなんとか置いてかないでというけなげな姿に、ウルウル

普段ママゴリラといわれるくらいサバサバ、ドタバタしてるけど

断乳もせつなかったけど、泣くだけじゃなく言葉が通じるだけよりせつない。
ちびっこも頑張って遊んでくる分、あたしも仕事も家事も頑張らなきゃ
