スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年04月15日
およばれ
昨日今日のお祭りDAYはとりあえず、へ?雪?寒い
とブログで、高山祭りの様子を満喫するのみでした。
ちびっこに保育園終わってから祭りに誘うと「行かんの」と、ちょっと祭りのイメージが獅子や鬼なのと、おうちでゆっくりしたいという気持ちがあるようです。まぁ、寒かったしみんなで鼻水たらして風邪ひくよりはいいかぁ~あきらめました。
とはいえ、夜は旦那のお友達の家におよばれしてきました。いまや、不況もあってかお祭りに御馳走をふるまううちは数少ないです。玄関先に提灯を灯し、家中の電気が赤々とともっている様子はとっても活気があり個人的には好きです。
今年我が家もたくさん儲けられたら、何年ぶりに復活しようかな・・・
ちびっこにとっては、初の伝統的な場面にも遭遇しました。祝いの席ででる「めでた」です。あたしも幼少から聞いて育ったくちなので、じつわ口ずさめます。(声を大にしては歌いませんが
)
幼い頃「またわけわからん唄、唄ってる」くらいにしか思えなかったけれど、今ようやくその場その場でのまとまり感を感じさせてくれる一瞬だなってことだけは少しばかり感じられるようになった気がします。
「お祭り」・・・桜や屋台や華やかな部分はもちろん、個々の家々もまた明るい活気ある提灯を灯し続けられますように・・・

ちびっこに保育園終わってから祭りに誘うと「行かんの」と、ちょっと祭りのイメージが獅子や鬼なのと、おうちでゆっくりしたいという気持ちがあるようです。まぁ、寒かったしみんなで鼻水たらして風邪ひくよりはいいかぁ~あきらめました。
とはいえ、夜は旦那のお友達の家におよばれしてきました。いまや、不況もあってかお祭りに御馳走をふるまううちは数少ないです。玄関先に提灯を灯し、家中の電気が赤々とともっている様子はとっても活気があり個人的には好きです。
今年我が家もたくさん儲けられたら、何年ぶりに復活しようかな・・・
ちびっこにとっては、初の伝統的な場面にも遭遇しました。祝いの席ででる「めでた」です。あたしも幼少から聞いて育ったくちなので、じつわ口ずさめます。(声を大にしては歌いませんが

幼い頃「またわけわからん唄、唄ってる」くらいにしか思えなかったけれど、今ようやくその場その場でのまとまり感を感じさせてくれる一瞬だなってことだけは少しばかり感じられるようになった気がします。
「お祭り」・・・桜や屋台や華やかな部分はもちろん、個々の家々もまた明るい活気ある提灯を灯し続けられますように・・・
2010年04月15日
ことりたち
今週からいよいよお昼寝付きの1日保育がスタートした。家でも散歩して抱っこ寝や車の移動中にお昼寝が多かっただけに、ちゃんと1人でお布団に入れるだろうか・・・。と心配した。
1日目、訳も分からずみんな寝てるから寝たらしい。
2日目、寝る時間につれテンションが下がるが睡魔に勝てず寝たらしい。
3日目、めそめそ泣きながら「ママ~~」と寝たらしい。
いずれにしろ、寝られたことにすごいぞ!ちびぃ~
普段パパっこなのにママと言って寝てくれたのに、少し優越感
少し早目のお迎えの時間頃、小さな椅子にちょこんと輪になっておやつをしている。玄関越しに人影がうつると、いっせいにコトリタチが振り向く。
見る前までも晴れていた顔はより快晴となりごちそうさまも言わずに、機敏な動きで帰る身支度を始める。
そして、ほかのコトリタチはママじゃなかったと言わんばかりに一瞬しょんぼりする姿はとても愛おしい。
早く迎えに行き過ぎても、遅過ぎても心苦しい風景に思える。
それでも、「また明日保育園くるさ」と、お友達と先生に言って元気にブランコ目指して行く姿をたくましくも思えた。
帰ってきて甘える小さなコトリを、もっと大切にたくさん抱きしめてあげたいと改めて思えること。保育園の先生たちと子供たちに感謝したい。
1日目、訳も分からずみんな寝てるから寝たらしい。
2日目、寝る時間につれテンションが下がるが睡魔に勝てず寝たらしい。
3日目、めそめそ泣きながら「ママ~~」と寝たらしい。
いずれにしろ、寝られたことにすごいぞ!ちびぃ~


少し早目のお迎えの時間頃、小さな椅子にちょこんと輪になっておやつをしている。玄関越しに人影がうつると、いっせいにコトリタチが振り向く。
見る前までも晴れていた顔はより快晴となりごちそうさまも言わずに、機敏な動きで帰る身支度を始める。
そして、ほかのコトリタチはママじゃなかったと言わんばかりに一瞬しょんぼりする姿はとても愛おしい。
早く迎えに行き過ぎても、遅過ぎても心苦しい風景に思える。

それでも、「また明日保育園くるさ」と、お友達と先生に言って元気にブランコ目指して行く姿をたくましくも思えた。
帰ってきて甘える小さなコトリを、もっと大切にたくさん抱きしめてあげたいと改めて思えること。保育園の先生たちと子供たちに感謝したい。