スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年04月13日
いろんなトマト
今年は外来種も含めいろんな種類のトマトを作ってみようかと種まき開始








イタリアのトマトを中心に10種類以上
実際作って食べ
比べの作り比べ。トマトはトマトでも
葉の色も違えば、形も違う。十人十色って感じかな・・・それを十人十色な人々が食べるわけです。なので、どれが一番なんてジャッジはきっとそれぞれなんだろうな~。とりあえず、自分が作って、どれが上手く作れてどれが自分好みなのか楽しみながら作るべし。
想像できるのは、生食に関しては日本のトマトって日本ながらの(日本人向けにが品種改良しているだろうし)繊細な味加減なんじゃないかと思う。とはいっても日本の品種だけでも数えきれないくらいの種類があるけど
とりあえず、トマトのみんなぁぁぁ!病気にかからず途中でリタイアすることなく、美味しく赤く(あ、赤じゃないトマトもあったっけ
)元気に育ってねっ
★ちなみに・・・★
ここにあげた8つ、見た目どれが一番ですか?
お時間ある方、投票(コメント)よろしくお願いしますっ









イタリアのトマトを中心に10種類以上
実際作って食べ



想像できるのは、生食に関しては日本のトマトって日本ながらの(日本人向けにが品種改良しているだろうし)繊細な味加減なんじゃないかと思う。とはいっても日本の品種だけでも数えきれないくらいの種類があるけど

とりあえず、トマトのみんなぁぁぁ!病気にかからず途中でリタイアすることなく、美味しく赤く(あ、赤じゃないトマトもあったっけ


★ちなみに・・・★
ここにあげた8つ、見た目どれが一番ですか?
お時間ある方、投票(コメント)よろしくお願いしますっ
2010年04月12日
Cafe 楓
午後から友達のオープンしたてのお店
「Cafe 楓」に行ってきました。
あたし好みの「和」感じで、とっても落ち着く装いです。天気の
良い日のお散歩のみちくさにもよし。
今日みたいな雨の日でもアーケード沿いだからウィンドショッピングしながら、ひとやすみでのんびりくつろぐもよし。大きく開かれた入口の格子から道行く人をながめるってのもあたしは好きだな~。
普段どこへ行くのも
車な生活をしていると、歩くからこそのいい所を、見過ごしているような気がしてなかなか実現できないけど、気持ちだけは自分の街を散策したいと思ってる。今度時間ができたら市内をちびっことお散歩しよう
今回友達親子といっしょにお茶をしたので、2階のゆったりソファーでくつろがせてもらった。場合によってはテレビのモニターを子供仕様にしてもらい、ゆっくりママトークもできそうだ!!
ここのメニューよくよく見ていくと、な、なんと「庄兵衛さんちのとまじゅう」があるではないか
そう、我が家のトマトジュース「庄兵衛さんちのとまじゅう」は楓さんちのお墨付きです
およっっと思った人は、ぜひお散歩の一杯に楓さんちで飲んでみてください。
ん
メニューやお店をきょろきょろしながら、オーダーした飲み物やケーキはパクパク・・・と、気が付いたらお皿空っぽ
写真撮り忘れてるし
勝手に「楓さんち」とかいってるけど、住まいのようにくつろげる場所・・・
素敵
なお店おめでとう
ごちそうさまでした


あたし好みの「和」感じで、とっても落ち着く装いです。天気の

今日みたいな雨の日でもアーケード沿いだからウィンドショッピングしながら、ひとやすみでのんびりくつろぐもよし。大きく開かれた入口の格子から道行く人をながめるってのもあたしは好きだな~。

普段どこへ行くのも



今回友達親子といっしょにお茶をしたので、2階のゆったりソファーでくつろがせてもらった。場合によってはテレビのモニターを子供仕様にしてもらい、ゆっくりママトークもできそうだ!!

ここのメニューよくよく見ていくと、な、なんと「庄兵衛さんちのとまじゅう」があるではないか


およっっと思った人は、ぜひお散歩の一杯に楓さんちで飲んでみてください。

ん



勝手に「楓さんち」とかいってるけど、住まいのようにくつろげる場所・・・
素敵


ごちそうさまでした

2010年04月12日
春なお届けもの
知り合いのおばさんから、でっかい筍を頂いた。
多分この時期にいつも頂いている。そしていつも電話をかける。
「あ、久しぶり♪きょうさぁ、タケノコもらったんやけど、どうしたらいいんやっけ?」
と、かけ先は和調(和食調理人)。かれこれそう救済を促して5年以上たつと思う。そろそろ覚えろや!ともメモっとけって話ではある。
結婚してなかなか遊ばなくなって、まぁ、年に1度2度あいつから電話がくると春が来たと思ってもらえたら光栄だ(かかってこなくても春は感じてるかも
)
親切なことにタケノコをくれた袋の中にはちゃんと米ぬかも入ってる
ちびっこ寝静まったら作業開始
とおもいきや、我が新居・・・IHコンロにしたため、タケノコの入る鍋がない
夜な夜な大なべ対応のガスコンロを引っ張りだしてやる元気もなく
明日あく抜きしようと決意
頼む!タケノコ君、今夜は山に帰らんといておくれ~

多分この時期にいつも頂いている。そしていつも電話をかける。
「あ、久しぶり♪きょうさぁ、タケノコもらったんやけど、どうしたらいいんやっけ?」
と、かけ先は和調(和食調理人)。かれこれそう救済を促して5年以上たつと思う。そろそろ覚えろや!ともメモっとけって話ではある。
結婚してなかなか遊ばなくなって、まぁ、年に1度2度あいつから電話がくると春が来たと思ってもらえたら光栄だ(かかってこなくても春は感じてるかも

親切なことにタケノコをくれた袋の中にはちゃんと米ぬかも入ってる



夜な夜な大なべ対応のガスコンロを引っ張りだしてやる元気もなく


頼む!タケノコ君、今夜は山に帰らんといておくれ~
2010年04月11日
嫁入り
先日トマトの苗が嫁入りしてきました。
双葉ぴょこんとでて、その上に本場が2枚チョロチョロっとしたころがポットに植え替えのタイミングです。

地平線の彼方まで(嘘)並べられたポット土の中に一つ一つ植えていきます
本日の嫁たち、なくべくなら天気の良い日に一気にやつけてしまいたい。



なぜなら一緒のタイミングで育てたいから、一時的に猫の手も借りたいくらいです・・・
この作業のポイントは、決して前を見てはいけない。普通だと「決して後ろを振り向かない」とはいうけれど、この時ばかりは逆です。前を見たとたんあぁぁぁぁ、まだこんなにも
と一気に腰が痛くなります。
さぁ、明日から大切に大切に育てましょう
嫁が新しい家になじむように、かわいがって・・・
そう、あたしのようにたくましくなるように・・・
双葉ぴょこんとでて、その上に本場が2枚チョロチョロっとしたころがポットに植え替えのタイミングです。

地平線の彼方まで(嘘)並べられたポット土の中に一つ一つ植えていきます
本日の嫁たち、なくべくなら天気の良い日に一気にやつけてしまいたい。






この作業のポイントは、決して前を見てはいけない。普通だと「決して後ろを振り向かない」とはいうけれど、この時ばかりは逆です。前を見たとたんあぁぁぁぁ、まだこんなにも

さぁ、明日から大切に大切に育てましょう

嫁が新しい家になじむように、かわいがって・・・
そう、あたしのようにたくましくなるように・・・

2010年04月10日
初の試み
今日は旦那のお誕生日
イベント好きなあたし。今回はどうしよう・・・と迷った挙句、初の試み「手づくりケーキ」を作ることにしました。
しかし、これまで女らしい裁縫、料理(ムリムリやってます
)ましてお菓子作りなど無縁なあたし。一人でやったら、計り間違いだの焼き過ぎだの上手くできないのが目に見えていたので、昨晩ケーキ作りの得意な友達の家に駆け込みしてきました。
「はい卵わってぇ~」「はい、次は泡だてて」とあたしがおどおどしている間に事はちゃんちゃんと進み、あれよあれよという間に、オーブンにIN
後はチョコクリームを作って、冷めるのをまつだけ・・・・
え?これだけ?あたしがやったのは卵を割って、泡だてて、ちびっこを叱り飛ばして、旦那とこぜいり合い
して
コーヒーを頂いて、程よく溶けたチョコクリームを塗っただけ・・・。しかもケーキ作りって、粉が飛び散って、たくさん洗い物が山積みになって、でき上がったころには片づける気力がぁぁぁと思ってたのに、あまりの手際の良さに拍子抜けしちゃいました。
それでも「これならあたしにもできる
」とは思いませんが

初ケーキにしたら出来過ぎくらいな完成度
今日は仕事が終わってから、ケーキにちびっこと一緒にお絵かきとデコレーション
お絵かきテーマは「パパの顔」です。
年齢と反比例する髪型は書くのが難しいので、仕事スタイル
タオラーで
ハートのイチゴは御愛嬌
「パパには内緒ね
」(ケーキ作りを内緒にちびっこ置いて出かけたのがこぜりあいの原因)と、ちびっこと二人の約束
をして、パパがお風呂から出てくるタイミングに
「HAPPY BIRTHDAY
」歌ってお祝いできました。
旦那もおいしいと絶賛してくれ、ちびっこも珍しくバクバク食べてくれ、またつくるぞぉ~
意気込みだけはご立派なママでした。
駆け込み寺の師匠!どうもありがとう
そしてまたよろしく

しかし、これまで女らしい裁縫、料理(ムリムリやってます

「はい卵わってぇ~」「はい、次は泡だてて」とあたしがおどおどしている間に事はちゃんちゃんと進み、あれよあれよという間に、オーブンにIN

後はチョコクリームを作って、冷めるのをまつだけ・・・・
え?これだけ?あたしがやったのは卵を割って、泡だてて、ちびっこを叱り飛ばして、旦那とこぜいり合い
して

それでも「これならあたしにもできる



初ケーキにしたら出来過ぎくらいな完成度
今日は仕事が終わってから、ケーキにちびっこと一緒にお絵かきとデコレーション

年齢と反比例する髪型は書くのが難しいので、仕事スタイル


「パパには内緒ね


「HAPPY BIRTHDAY

旦那もおいしいと絶賛してくれ、ちびっこも珍しくバクバク食べてくれ、またつくるぞぉ~

駆け込み寺の師匠!どうもありがとう

そしてまたよろしく

2010年04月10日
芽がでた
先日まいたメロンの種が芽
を出したました。
いつも思うのは硬くて小さい種の中から、ぐぐっと押し破り、種より大きな芽になるのがとても不思議でならない。狭かったろうに・・・と思うのだけど、きっと殻を破った時点からものすごいスピードで、成長
しているのだろうな~

と播種床にきれいに前ならえして出てきた二葉をポットに一つ一つ移植する作業をしながら、ひとりいろいろなことを考える(妄想する
)
大きく強く育ってと願いつつ、作業とは別に気持ちにゆとりができるこの時間は、少し暑いけど好き
。

いつも思うのは硬くて小さい種の中から、ぐぐっと押し破り、種より大きな芽になるのがとても不思議でならない。狭かったろうに・・・と思うのだけど、きっと殻を破った時点からものすごいスピードで、成長


と播種床にきれいに前ならえして出てきた二葉をポットに一つ一つ移植する作業をしながら、ひとりいろいろなことを考える(妄想する

大きく強く育ってと願いつつ、作業とは別に気持ちにゆとりができるこの時間は、少し暑いけど好き

2010年04月09日
ポットの土つめ

トマトも着々と仕事が進んでます。
発芽した小さいトマトをポットに植える準備。それがポットの土詰めです。
結構な土の量とポットの数・・・
地平線の彼方まで(嘘)続くポットの道は結構な重労働腰が痛い



明日はさっそく、トマト苗の嫁入り

2010年04月08日
野休み?!
今日は午後より地域の農家を挙げての豊穣祈願祭がありました。あたしは小守と仕事もありまして
祈願は心の中でつぶやいておりました。
「たくさん採れて儲かって、たくさん遊べますように・・・」と
野休みといってよいのかわかりませんが、その後みんなでボーリング大会
楽しいことには目がないあたしもちびっこ連れて参加してきました。普段、何してあそうぼう?「ボーリングいこっか」って話にはならないので、年に2回のボーリング

新しく
なったボーリング場全てがきれいでボールもおいしそう
景品目当てに頑張ってみましたが、見事に大敗
スコアもショボすぎて忘れてしまいました
親ばか親子、かわいさ余って、ちびっこにも転がさせては無理ないか
ということで、2歳8カ月にしてボーリングデビュー

その後、玉の並ぶ玉拭きちびたになっていましたが
みんなに微笑ましく見守られて(勝手にそう思ってます)存分に楽しめました
農業者コンペの楽しいところ景品の数々が「農具」だってところです!!
目玉は
背負いの肥料蒔き機でした
その他、スコップ、除草剤とかもあったっけ・・・
ま、また明日から頑張れってことですね!
野休みどころかここんとこ遊び過ぎの庄兵衛でした
明日からぐわぁんばりますっ!

「たくさん採れて儲かって、たくさん遊べますように・・・」と

野休みといってよいのかわかりませんが、その後みんなでボーリング大会



新しく


景品目当てに頑張ってみましたが、見事に大敗


親ばか親子、かわいさ余って、ちびっこにも転がさせては無理ないか



その後、玉の並ぶ玉拭きちびたになっていましたが


農業者コンペの楽しいところ景品の数々が「農具」だってところです!!


その他、スコップ、除草剤とかもあったっけ・・・
ま、また明日から頑張れってことですね!
野休みどころかここんとこ遊び過ぎの庄兵衛でした

タグ :ボーリング
2010年04月07日
ディズニーLIVE
行ってきました
ディズニー・ライブ
去年の暮くらいにチケットを予約し、まさかこんな忙しくなるとは・・・とぶつぶつ言ってる旦那を引き連れて(笑)
慣らし保育中のちびっこをピックアップしいざ開場
行き先を示してくれるかのように連なる車


どんどんテンションが上がっていきます

少しあったかい手のちびっこをおだてて、おだてて開演
テレビではなくリアルなミッキーやプーさんの仲間を見られて、親子共々楽しく見られました。基本3歳未満の席は大人のひざの上で、一緒にジャンプ
や手拍子などは子供を盛りたてようと大人がゆっさゆっさノリノリ
うちのちびっこ集中するほど、瞬きをしないくらいにかたまり
(その周りが見えなくなる集中力はあたしに似たらしい・・
)それでも、時折指さししながら楽しめて、奮発して良かった~

終わってから「ディズニーランドでプーさん見てきたぁ」と言ってるのをみてほほえましくなりました。
あぁぁ、また本場のディズニー連れて行きたくなっちゃった
(本音:行きたくなっちゃった)



慣らし保育中のちびっこをピックアップしいざ開場







少しあったかい手のちびっこをおだてて、おだてて開演



うちのちびっこ集中するほど、瞬きをしないくらいにかたまり



終わってから「ディズニーランドでプーさん見てきたぁ」と言ってるのをみてほほえましくなりました。
あぁぁ、また本場のディズニー連れて行きたくなっちゃった

2010年04月07日
驚異の精神
おととい日記を書いたとおり、ぐずって登園したちびっこ。今日もぐずるだろうな~と覚悟をしていったら、ちょっと玄関でたちどまったものの、
「保育園、お友達と仲良く遊んでくるね、ママお仕事いってきて」
と反対に早く行けと、いいつつ
「あ、ママバイバイのハグとチュウ
忘れてる!」
かわいいじゃないですか~(親ばか)

ちょっとやせ我慢なところも見えつつ、ここ数日で変化する精神!
毎日新しい言葉をおぼえたりと、成長を見てきたつもりですが、気持ちの切り替えの速さには驚かされます。
今日で慣らし保育もおしまい。明日からは午後からもお昼寝付きです。ちゃんと寝られるかなぁ~♪
「保育園、お友達と仲良く遊んでくるね、ママお仕事いってきて」
と反対に早く行けと、いいつつ
「あ、ママバイバイのハグとチュウ

かわいいじゃないですか~(親ばか)

ちょっとやせ我慢なところも見えつつ、ここ数日で変化する精神!
毎日新しい言葉をおぼえたりと、成長を見てきたつもりですが、気持ちの切り替えの速さには驚かされます。
今日で慣らし保育もおしまい。明日からは午後からもお昼寝付きです。ちゃんと寝られるかなぁ~♪
2010年04月05日
通園

農業の良いところとしては、働きながら子供の面倒も見えるというのもひとつの魅力ですが、余裕がないと、結局「今仕事してるんだから

今日で土日をまたいで3日目・・・2日までは保育園で別れるときに泣かれたくらいでしたが、今日はお便り帳を見たとたんに
「保育園はいかないから・・畑でいい」
と行く前からぐずられ、泣き泣き保育園まで連れて行き、離れるときは
「ママ、まだバイバイのハグ

といわれもっかいいてあげ、その次は
「ママバイバイのチュゥも~」
と必死でなんとか置いてかないでというけなげな姿に、ウルウル

普段ママゴリラといわれるくらいサバサバ、ドタバタしてるけど

断乳もせつなかったけど、泣くだけじゃなく言葉が通じるだけよりせつない。
ちびっこも頑張って遊んでくる分、あたしも仕事も家事も頑張らなきゃ

2010年04月04日
種まき
現在、種まきの真っ最中です。ピンセットで一粒一粒種まき用の苗箱に蒔いていきます。ほのかにメロンの香りが漂うのにうっとりしながら、甘いメロンがたくさんできるのを想像しつつ没頭します。

この時期なにが楽しいかって、毎日仕事が違う仕事だってこと。生育ステージに合わせた仕事や、施設の準備。そして種まきは一番細かい仕事だと思う。
妄想好きなあたしはピンセットをもったとたん、気分は科学者(科学捜査班のとかの見過ぎ
)白衣も着たいくらい
時には庭師にもなるし、トラックの運ちゃんにも
それは後のお楽しみ
たくさん芽がでますように・・・・

この時期なにが楽しいかって、毎日仕事が違う仕事だってこと。生育ステージに合わせた仕事や、施設の準備。そして種まきは一番細かい仕事だと思う。
妄想好きなあたしはピンセットをもったとたん、気分は科学者(科学捜査班のとかの見過ぎ


時には庭師にもなるし、トラックの運ちゃんにも

たくさん芽がでますように・・・・
2010年04月03日
新学期
4月を期にブログをスタート。1日に登録し、張り切って書こうと思ったら日が変わってる
せっかく1日から切りよく始めたかったのに・・・
気分は新年度というよりは新学期。新しいノートに名前を書き、まっさらなページを書きだすのって何とも言えない新鮮さだ。
雪どけとともに始まる農作業と、忙しくなってくる日常。はたしてブログなど書いていけるのだろうか・・・でも不思議なことに忙しいほど、書きたくなることってふつふつと浮かんでくる。
ちびっこを寝かしつけ、自分まで一緒に寝てしまい、気が付いたらまた日が変わってる
そういえば絵本を読みながら、何読んでるのが口が回らなくなって
「ママ、まに言ってるの?」って言われながらよんでたっけ・・
恐るべし、絵本という睡眠剤
「なんで起こしてくれなかったの?仕事したかったのに・・・」と旦那にぶつぶつ言いながら(頼んでなかったけど
)仕事もせず、ようやくまっさらなノートにひと筆おろせたのでした。
新学期・・・農業はもしかしたら毎年が新学期だからしんどくも楽しく仕事ができるのかなとふとおもった。さて明日も大地にひと筆おろしてこようかなっ

気分は新年度というよりは新学期。新しいノートに名前を書き、まっさらなページを書きだすのって何とも言えない新鮮さだ。
雪どけとともに始まる農作業と、忙しくなってくる日常。はたしてブログなど書いていけるのだろうか・・・でも不思議なことに忙しいほど、書きたくなることってふつふつと浮かんでくる。
ちびっこを寝かしつけ、自分まで一緒に寝てしまい、気が付いたらまた日が変わってる

「ママ、まに言ってるの?」って言われながらよんでたっけ・・
恐るべし、絵本という睡眠剤
「なんで起こしてくれなかったの?仕事したかったのに・・・」と旦那にぶつぶつ言いながら(頼んでなかったけど

新学期・・・農業はもしかしたら毎年が新学期だからしんどくも楽しく仕事ができるのかなとふとおもった。さて明日も大地にひと筆おろしてこようかなっ
